研究概要 |
当教室で腸骨の採取を必要とする手術を受ける患者さんからIRBの承認の基に骨髄液と血清を採取し、問葉系骨髄細胞の培養系を確立した。10人の培養が成功し,軟骨に分化する事,骨に分化する事を確認して,その増殖能を牛胎児血清(FBS)と自家ヒト血清(HS)で比較したところ、興味深い事にHSはFBSに比較してすべての細胞株で増殖刺激能が衰えている事はなく、むしろ増強している細胞株が確認された。さらに、細胞の運動能に関してはHSの方が,FBSよりむしろ、高い能力が維持されていた。この結果を基に、実際の骨髄細胞を移植する時の基質にはヒアルロン酸製剤が有効であることを明らかにした。その組織再性能には、ヒアルロン酸のレセプターCD44の発現には関与していないことが明らかとなった。また、膝関節の半月版の再生に周囲幹細胞の運動が必要であり、その機序にAMFの発現が関与していることを報告した。これらの結果は培養幹細胞の臨床応用に大きな役割を果たすと考える。一方、自己分泌型運動因子AMFの発現様式を骨軟部腫瘍において確認した所その蛋白発現よりはmRNA発現が転移に関係すること、また蛋白発現は分解による代謝で調節されていることが明らかとなった。このことは肺がんでも認められた。そのAMFの結合蛋白にpoly(ADP-ribose)polymerase family-14が関与することが明らかになり、本課題の研究成果は運動器再生の担い手である幹細胞の運動における分子機構の解明に大きな役割を果たした。以上、組織再生における骨髄の運動能に関して臨床的、基礎的新規な知見を報告した。
|