• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

関節リウマチの病態におけるプロスタグランジンD合成酵素の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16591485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

江口 豊  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00263054)

研究分担者 裏出 良博  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究部長 (10201360)
江口 直美  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究副部長 (10250086)
川崎 拓  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50359775)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード関節リウマチ / L-PGDS / 免疫組織化学染色 / Synovia / Prostaglandin
研究概要

関節リウマチの主な炎症の場である関節滑膜では、炎症性サイトカインとともに、さまざまなプロスタグランジン(PG)やそれらの合成酵素が発現し、その病態に深く関与している。リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)は、PGH2からPGD2への異性化を触媒する酵素で、レチノイドなどの疎水性低分子の輸送機能など多機能があることが知られている。
我々は、共同研究者が開発したELISA法を用いて、血清と関節液中のL-PGDS濃度を測定した。その結果、血清L-PGDS濃度は関節リウマチ患者で特に高値を示した。免疫組織化学染色法により、L-PGDSは関節滑膜表層細胞に認められ、関節液中のL-PGDS濃度は、血清中のそれより高値を示したことより、RA患者における血清L-PGDSの一部は関節に由来すると推測された。さらに、血清L-PGDS濃度は、血清IgM-RFと強い相関を認めたことから、血清L-PGDS濃度は、RAの新しい疾患マーカーとなる可能性が考えられる。
我々は、L-PGDSのRA診断法につき米国の特許を獲得しており、今後の臨床応用が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] PGD_2とリウマチ病2006

    • 著者名/発表者名
      江口 豊
    • 雑誌名

      リウマチ病セミナーXVI 16

      ページ: 163-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Prostaglandin D_2 and Rheumatoid Arthritis. Rheumatoid Arthritis.17nd ed.(Kanji Hichikawa, editors)2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Eguchi
    • 総ページ数
      163-167
    • 出版者
      Osaka, Japan : Nagai Shoten Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] Method of Detecting or Differentiating Rheumatoid Arthritis and Method of Determining Stage of Disease or Degree of Dysiunction with Regard to Rheumatoid Arthritis2006

    • 発明者名
      江口 豊
    • 産業財産権番号
      米国:10573324
    • 出願年月日
      2006-02-23
    • 取得年月日
      2006-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi