• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超高磁場MRIによる関節軟骨の非侵襲的機能評価と治療効果伴定の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591489
研究機関大阪大学

研究代表者

西井 孝  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70304061)

研究分担者 黒田 輝  東海大学, 電子情報学部・情報科学科, 助教授 (70205243)
菅野 伸彦  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70273620)
三木 秀宣  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (10335391)
田中 正夫  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40163571)
キーワード細胞・組織 / 画像解析 / 変性疾患 / 臨床 / 治療評価
研究概要

1.3T-MRI対応膝関節撮像のためのRFコイルの開発
3T-MRIに対応した膝関節用RFコイルを開発し、正常ボランティアでの撮像実験をおこなった。関節軟骨変性評価に有用な画像情報取得のためのコイルの精度調整および安全性確認をおこなった。
2.関節軟骨質的評価用ソフトウエアの開発
コンピュータ上で取得MRIデータの後処理をおこない,膝関節軟骨評価に特化した軟骨厚み方向におけるT2緩和時間分布などの定量化および可視化ソフトウエアを開発した。
3.摘出軟骨標本を用いた、3T-MRIパラメータと組織学的成分分析との相関性の検証
ヒト摘出骨頭より関節軟骨プラグ標本を作製、薬剤処理により擬似的軟骨障害標本を調整し3T高磁場MRI撮影後、軟骨成分分析を行いMRIパラメータとの関連性を検討した。(2)のソフトウエアを用いて軟骨内の局所的変性変化がカラーコンター図で可視化可能となり、T2緩和時間パラメータが、水分含有量やプロテグリカン量に比し、コラーゲン量と最も相関が高いことがあきらかとなった。(研究発表1)
4.超高磁場MRI撮像による生体関節軟骨評価の臨床研究(正常ボランティア)
3T-MRIを用いた関節軟骨の質的診断を進める上で重要な基礎的データの収集を目的として、正常ボランティアにおける関節軟骨のMRパラメータの取得をおこなった。関節疾患の既往がない正常ボランティア10例に対し、研究の性格、具体的な研究方法、研究において予想される危険性と利益などを説明し同意が得られた後に、膝関節のMR撮像をおこなった。本研究で開発された関節軟骨質的評価用ソフトウェアにより、臨床撮影におけるMRパラメータの再現性や、軟骨評価部位の質的診断に及ぼす影響などを検討された。(3)の摘出標本と同様な、軟骨内パラメータ分布が観察され、臨床撮影において軟骨質的評価が実用的であることが推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 3テスラ超高磁場MRIを用いた股関節軟骨の質的評価の試み2005

    • 著者名/発表者名
      西井 孝ら
    • 雑誌名

      Hip Joint 31

      ページ: 124-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fat-Suppressed 3D Spoiled Gradient-Echo MRI and MDCT Arthrography of Articular Cartilage in Patients with Hip Dysplasia2005

    • 著者名/発表者名
      Nishii T, et al.
    • 雑誌名

      AJR Am J Roentgenol 185

      ページ: 379-385

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi