• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

関節軟骨変性・リウマチ関節炎に関する新展開(アドレノメデュリンの作用、臨床作用)

研究課題

研究課題/領域番号 16591498
研究機関宮崎大学

研究代表者

帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)

研究分担者 濱田 浩朗  宮崎大学, 医学部, 助手 (40363593)
坂本 武郎  宮崎大学, 医学部, 助手 (50325742)
北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)
キーワードアドレノメデュリン / リウマチ性関節炎 / 滑膜細胞培養 / 軟骨細胞分化
研究概要

本研究において今年度、以下の点が明らかになった。
1、培養滑膜細胞におけるアドレノメデュリンの研究において、関節リウマチ患者から入手した滑膜細胞を初代培養し、アドレノメデュリンの分泌を調べたところ10^5cellsあたりの培養液中の分泌は膝滑膜と手関節滑膜では10倍近くの分泌量の差があり主に手関節におけるアドレノメデュリンの分泌が高く組織採取部位や、活動性に影響を受けている可能性がある。
2、そのためリウマチ滑膜細胞のmRNAを取り出しPCR法にて増幅し泳動を行ったところアドレノメデュリン、IL-6、MMP-3、TNF-αのバンドは各々確認された。また、分泌されたアドレノメデュリンを確認するためにreverse-phase HPLCにてわけ、ピークを確認し、分泌されているものがアドレノメデュリンそのものであることは確認された。
3、各々におけるアドレノメデュリン添加後のIL-6、MMP-3、TNF-α分泌を測定したところ初代培養滑膜細胞においてIL-6の分泌抑制作用を10^<-7>Mにて認めた。MMP-3、TNF-αにおいては採取部位によって変化率の差を認め統計学上の有意差を認めなかった。
4、うさぎを用いたin vivoにおけるアドレノメデュリンの作用を検討したところアジュバント関節炎モデルにおいて投与前後を比較すると3週間目での膝蓋下部滑膜切片標本においてsham群と比較し炎症細胞の滑膜表層への浸潤が抑制されていた。現在、対象を増やして研究を行なっている。
5、初代培養軟骨細胞は継代を繰り返すうちに脱分化することが知られている、アドレノメデュリンの分泌は継代を繰り返し線維芽細胞様になるうちに増加し、脱分化を調節している可能性が示唆された。アドレノメデュリン添加細胞のType2 collagen、MMP-3の変化は検証中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] アドレノメデュリン(関節マーカーの基礎と臨床)2006

    • 著者名/発表者名
      帖佐悦男
    • 雑誌名

      リウマチ科 35

      ページ: 555-558

  • [雑誌論文] Adrenomedullin preadrenomedullin N-terminal peptide2006

    • 著者名/発表者名
      帖佐悦男
    • 雑誌名

      整形外科 57

      ページ: 70

  • [雑誌論文] リウマチ患者に対する臼蓋再置換術2006

    • 著者名/発表者名
      帖佐悦男
    • 雑誌名

      九州リウマチ学会プログラムと抄録集

      ページ: S4

  • [雑誌論文] 軟骨の変性と再生機序 ヒト軟骨細胞におけるアドレメノデュリンの発見及び脱分化における産生の増加2006

    • 著者名/発表者名
      濱田浩朗
    • 雑誌名

      日本リウマチ学会総会・学術集会抄録集

      ページ: 135

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi