• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞内シグナル伝達における蛋白質分解系による骨肉腫増殖、転移抑制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16591500
研究機関鹿児島大学

研究代表者

林 協司  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50325784)

研究分担者 横内 雅博  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80359976)
小宮 節郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
キーワード骨肉腫 / 細胞内シグナル伝達 / 蛋白分解系 / ビスホスホネート / 増殖抑制 / c-Cbl
研究概要

調査したヒト骨肉腫細胞株すべてにおいて、受容体型チロシンキナーゼであるEGFR, PDGFRの発現を認め、ligand刺激により骨肉腫細胞株の細胞内総蛋白のリン酸化、及びERK IIのリン酸化の亢進を認めた。更にbinding assayではGrb2,PI3kinase, Cblといった細胞内シグナル伝達因子が刺激によりリン酸化され、受容体と結合し複合体を形成することが確認された。これらのことにより、他の癌腫と同様に骨肉腫細胞においても基本的なシグナル伝達は正常細胞と同様に動いていると考えられた。しかし血清非存在下における細胞内総蛋白のリン酸化は、正常細胞株に比べ明らかに亢進しており、骨肉腫細胞におけるシグナルの異常亢進の存在が示唆された。我々はこの点に注目し、骨肉腫におけるシグナルの異常亢進を細胞内抑制因子により制御できるかを遺伝子導入により検討した。E3 ubiquitin ligaseであるCblを骨肉腫細胞株へ導入しwestern blot法により細胞内蛋白のリン酸化を調べた。その結果CblはEGFR, PDGFRと刺激依存性に結合しユビキチン化を促進すること、更に受容体のリン酸化を早期に終結させることが明らかとなった。しかしこのシグナル抑制効果は直接に骨肉腫の増殖停止には結びつかず、増殖抑制効果はあるものの骨肉腫細胞の増殖はゆるやかに認められた。またアポトーシスの促進は著明ではなく、マウスを使用した動物実験でも肺転移の抑制効果はあきらかではなかった。このためc-Cblの遺伝子導入のみでは実際の臨床応用に結び付けていくことは困難と考えられ、シグナルの下流に位置し細胞増殖に重要な役割をもつRasの抑制効果をみるためにビスホスホネートの効果を調べた。その結果ビスホスホネート投与により骨肉腫細胞の細胞死が著明に亢進され、Rasの抑制が骨肉腫に対し有効な治療法となり得る可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 骨肉腫の浸潤・転移において重要な役割をはたすヒアルロン酸の検討2005

    • 著者名/発表者名
      東福勝宏, 横内雅博, 村山隆, 南周作, 小宮節郎
    • 雑誌名

      日本整形外科学会雑誌 79・8号

      ページ: S825

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi