• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

吸入麻酔薬の脊髄における鎮痛作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591529
研究機関新潟大学

研究代表者

渋江 智栄子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90303148)

研究分担者 河野 達郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (00313536)
本間 隆幸  新潟大学, 医歯学系, 助手 (20345531)
キーワード吸入麻酔薬 / 脊髄後角 / ガンマアミノ酪酸 / シナプス伝達
研究概要

全身麻酔薬は意識消失、不動化および自律神経抑制などの作用を有し、その作用機序として非特異説、および特異説が考えられている。近年、揮発性麻酔薬の不動化を示す指標としての最小肺胞濃度(minimum alveolar concentration : MAC)が脳ではなく脊髄レベルで決定されるという報告がある。また、多くの揮発性麻酔薬が臨床濃度でGABA_A受容体に作用し、抑制性電流を増強させることがわかっている。そこで、痛みの伝達に重要な部位である脊髄後角におけるイソフルランの作用機序をラット脊髄スライス標本を用いて、後角第II層細胞からホールセルパッチクランプ法により電気生理学的に解析した。1MACイソフルランは脊髄後根誘起による単シナプス性興奮性シナプス後電流(excitatory postsynaptic current : EPSC)ではなく、多シナプス性EPSCを抑制した。また、イソフルランは自発性放出によって生じる微小EPSCの頻度および振幅には影響を及ぼさなかった。それに対して、イソフルランは局所刺激によるGABA_A受容体を介する抑制性シナプス後電流(inhibitory postsynaptic current : IPSC)および微小IPSCの減衰時間を延長させた。以上の結果から、脊髄後角細胞のGABA_A受容体を介する抑制性シナプス伝達を増強させることが、イソフルランの脊髄レベルにおける抗侵害作用メカニズムであるといえる。ところで、ERK(extracellular signal-regulated kinase)は細胞内情報伝達系に関与するMAPK(mitogen activated-protein kinase)ファミリーの一つで、痛み刺激によってリン酸化ERKが脊髄後角浅層の神経細胞に発現してくる。今後、この侵害受容マーカーのリン酸化ERKに対するイソフルランの作用について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Action of Isoflurane on the Substantia Gelatinosa Neurons of the Adult Rat Spinal Cord2005

    • 著者名/発表者名
      A.Wakai
    • 雑誌名

      Anesthesiology 102(2)

      ページ: 379-386

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi