研究概要 |
1.ラビットの神経原生肺水腫モデルの確立は非常に困難であった。 2.神経原生肺水腫モデルの確立が困難であったため、ラビットの部分肺還流標本の確立には着手しなかった。 3.ヒューマンの冠状動脈内皮細胞とヒューマン大動脈内皮細胞を定量して、内皮細胞透過性に対するDibutyryl cAMPの内皮細胞monolayerの透過性に対する影響を検討した。 Dibutyryl cAMP(DBcAMP)はヒューマン冠状動脈内皮細胞monolayerの透過性を用量依存的低下させるが、ヒューマン大動脈内皮細胞には影響がない。透過性抑制作用は内皮細胞内cAMP濃度と関係があると考えられた。 目的:単離した血管内皮細胞のmonolayer透過性に対するDBcAMPの影響を検討した。 実験方法:ヒューマン大動脈内皮細胞(Human Aortic Endothelial Cell, HAEC)とヒューマン冠状動脈内皮細胞(Human Coronary Endothelial Cell, HCEC) monolayerを透過したFITCでラベルされたアルブミン濃度を経時的(1、2、3、4時間後)に測定し、透過性を調べた。DBcAMP(10^<-7>M - 10^<-3>M)をHAEGとHCEC monolayerに投与した後、透過性を測定した。HCEC monolayerに対しては、cAMPの拮抗薬Rp-8-Br-cAMPS前処置後のDBcAMPの影響も検討した。 結果:DBcAMPはHAEC monolayerの透過性には影響を与えなかった。DBcAMPはHCEC monolayerの透過性を用量依存的に低下させ、特に、DBcAMP処置後2時間から4時間で有意差を示した。HCECでのDBcAMPの作用はcAMPの拮抗薬Rp-8-Br-cAMPSの前処置によって部分的に抑制された。 考察:これらの結果から、DBcAMPは同じ内皮細胞でも部位によって透過性に対する影響は異なり、HCEC monolayerに対する血管透過性抑制作用は、細胞内cAMP濃度と関係があると考えられた。
|