• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

神経原性肺水腫におけるneuropeptideYの透過性亢進作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西脇 公俊  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10189326)

研究分担者 石川 直久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80109321)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード神経原性肺水腫 / 肺血管内皮細胞 / 肺血管透過性亢進 / 細胞培養 / 迷走神経 / 麻酔薬
研究概要

1.ラビットの神経原性肺水腫モデルの確立をめざして、肺水腫発生率が100%近くとなる条件設定を探る実験:第4脳室にフィブリンとトロンビンを投与しても、ラットのように神経原性肺水腫を高率に作成することができず、ラビットでの脳室内フィブリン・トロンビン投与による神経原性肺水腫モデルの作成は困難であった。
2.ラビットの部分肺還流標本の確立実験:そもそも1の実験で、神経原性肺水腫モデルが確立できなければ、この部分肺還流標本を確立しても神経原性肺水腫発生機序に迫ることができないので、この実験は中止した。
3.血管内皮細胞の単層培養:ヒト肺血管内皮細胞の培養に成功した。その他冠動脈内皮細胞、大動脈内皮細胞の培養にも成功した。
4.血管内皮単層培養での透過性変化の測定:ヒト肺血管内皮細胞単層培養の上下で蛍光標識した蛋白の移行を蛍光プレートリーダーにて読み取り、透過性変化の指標とする手技を確立できた。透過性に変化を与える条件として様々な薬物をスクリーニングした所、吸入麻酔薬であるイソフルレンに肺血管内皮細胞の透過性を亢進させる作用があり、セボフルレン、プロポフォールにはそのような作用が無いことが明らかとなった。イソフルレンによる透過性亢進がH-9(PKG阻害薬)、DY9760e(calmodulin阻害薬),ML-7(MLCK阻害薬)により抑制されることが明らかとなった。以上から、イソフルレンの透過性亢進は、Ca2+-PKGの関与した、cGMP系による細胞骨格変化およびMLCKの関与したMyosin contractionのメカニズムが透過性亢進に関与していると推察された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Possible role of neuropeptide Y Y3-receptor subtype in rat aortic endothelial cell proliferation under hypoxia,and its specific signal transduction2007

    • 著者名/発表者名
      Zhi-Yong Chen
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 293

      ページ: H959-H967

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Possible role of neuropeptide YY3-receptor subtype in rat aortic endothelial cell proliferation under hypoxia, and its specific signal transduction2007

    • 著者名/発表者名
      ZhiYong Chen
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 293

      ページ: H959-H967

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Different effects of optical isomers of the 5-HT1A receptor antagonist pyrapyridol against postischemic guinea-pig myocardial dysfunction and apoptosis through the mitochondrial permeabiliby transition pore2006

    • 著者名/発表者名
      Lei Huang
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 534

      ページ: 165-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Positive inotropic effect of purified green tea catechin derivative in guinea pig hearts;The measurement of celluar Ca2+ and nitric oxide release2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hotta
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 552

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Different effects of optical isomers of the 5-HT1A receptor antagonist pyrapyridol against postischeinic guinea-pig myocardial dysfunction and apoptosis through the mitochondrial permeabiliby transition pore.2006

    • 著者名/発表者名
      Lei Huang
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 534

      ページ: 165-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Positive inotropic effect of purified green tea catechin derivative in guinea pig hearts ; The measurement of celluar Ca2+ and nitric oxide release.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hotta
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 552

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi