• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

麻酔覚醒と疼痛評価を目的とした非装着型瞳孔計を用いた瞳孔ゆらぎに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

林 和子  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (40285276)

研究分担者 村井 俊哉  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30335286)
加藤 綾子  東京電気大学, 理工学部, 助手 (30318159)
福井 康裕  東京電気大学, 理工学部, 教授 (60112877)
田中 義文  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50079935)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード瞳孔ゆらぎ / 自律神経活動 / 覚醒度 / 交感神経活動 / 脳波解析 / 上位中枢 / 疼痛 / 瞳孔調節
研究概要

本研究は,浅麻酔〜覚醒領域での視床、視床下部等を含めた上位中枢活動を、瞳孔ゆらぎから捉えることを目的とした。
健常者における断眠ストレス負荷では、瞳孔ゆらぎ変動量が断眠開始からの時間に伴って増大することが示された.この時の瞳孔ゆらぎの周期は約1Hzであった。一方、健常者における情動負荷テストにおいては、瞳孔ゆらぎの有意な変化は認められなかった.
麻酔覚醒過程の瞳孔変動は、GABA作動薬である静脈麻酔薬(プロポフォール)や揮発性麻酔薬(セボフルラン)による差異は明らかでなかったが、NMDA拮抗薬であるケタミンでは、覚醒過程において、眼球運動そのものに不安定性が認められた。意識状態は、脳の活性化レベル(活動レベル)の他に、情報源、即ち入カ-出力のゲーティング(処理される外的情報と内的情報の相対的なバランス)や神経修飾作用(コリン作動性神経修飾に対するアミン作動性神経修飾の割合,記憶の容量を決定)の神経プロセスにも左右される。このうち、入出力ゲーテイングの因子は、臨林的にPGO(橋-膝状体-後頭葉)波の代用としての眼球運動から捉えることができるので、この結果は、NMDA拮抗薬が、入出力ゲーテイングに影響を及ぼす可能性があるものとして興味深い。更に、並行して行った脳波の周波数解析において、ケタミンは、GABA作動薬による睡眠紡錘波のα領域のピークを約4Hz、上昇させることがわかった。この時の、位相カップリングの状態を、位相解析から調べたところ、bicoherence値のピークも同様に3-4Hz、高周波数側へ変異する現象が明らかとなった。この結果は、ケタミンが意識の支持系統としての視床網様系に作用することを示唆するものである。
これらの結果から、瞳孔及び眼球運動の計測が、脳波から得られる情報と併せて統合的に覚醒意識を検討するのに重要であることが結論できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The influences of nitrous oxide and ketamine on electroencephalogram during propofol-anesthesia2004

    • 著者名/発表者名
      Nagako Tsuda
    • 雑誌名

      Masui - Japanese Journal of Anesthesiology 53

      ページ: 862-872

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The influences of nitrous oxide and ketamine on electroencephalogram during propofol anesthesia2004

    • 著者名/発表者名
      Nagako Tsuda
    • 雑誌名

      Masui - Japanese Journal of Anesthesiology 53

      ページ: 864-872

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi