• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

麻酔薬の悪性腫瘍細胞に対するアポトーシス誘導活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591560
研究機関明海大学

研究代表者

長坂 浩  明海大学, 歯学部, 教授 (10189110)

研究分担者 坂上 宏  明海大学, 歯学部, 教授 (50138484)
キーワードモルフィノン / オピオイド / がん細胞 / アポトーシス
研究概要

モルフィノンによるヒト口腔扁平上皮癌(HSC-2 Cell, HSC-3 Cell, HSC-4 Cell, NA, Ca9-22)とヒト前骨髄性白血病細胞(HL-60)の細胞傷害効果について検討する。細胞培養はMTT法で測定する。
1)モルフィノンでhormesis(低濃度で増殖促進、高濃度で増殖抑制)が起こるか否かについて検討する。
結果:モルフィノンはhormesisを起こさない。HSC-2 Cell(CC_<50>=44μM), HSC-3 Cell(CC_<50>=52μM), HSC-4 Cell(CC_<50>=38μM), NA(CC_<50>=47μM), Ca9-22(CC_<50>=24μM)、HL-60(CC_<50>=25μM)。この値は、正常細胞と比べて細胞傷害性が高いことがわかった。
2)モルフィノンによるHL-60 Cellにおけるアポトーシスおよび非アポトーシスの誘導について検討する。アポトーシス誘導はDNAの断片化(アガロースゲル電気泳動により検出)、Caspase3,8,9の活性化(基質の切断活性により測定)を指標として判定する。
結果 HL-60;モルフィノン単独効果Caspase3活性はHSC-2 Cellと同じように投与量依存性に賦活化した。しかし、actinomycin Dほどでなかった。Caspase8,9活性はない。これは、DNA断片化が起こらなかったのと一致する。
3)電子顕微鏡ではモルフィノンによるHL-60 Cellにおいてミトコンドリアのshrinkage, autophagosomeが生じた。Apoptotic bodyを生じなかった。モルフィノン投与によってHL-60 Cellではアポトーシスよりもむしろ第2のプログラミングされた細胞死を生じることがわかった。また、Autophagy inhibitorを投与するとモルフィノンの細胞傷害効果が若干減弱した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歯科訪問診療での安全確保のためのガイドライン作成2005

    • 著者名/発表者名
      中島丘 他
    • 雑誌名

      日本歯科医学雑誌 24

      ページ: 61-70

  • [雑誌論文] Effect of anticancer agents on codeinone-induced apoptosis in human cancer cell lines2005

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi R, et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res 25

      ページ: 4037-4042

  • [雑誌論文] 全身麻酔導入時の心電図に顕著なST低下をきたした1症例2005

    • 著者名/発表者名
      中村敦 他
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌 33

      ページ: 279-280

  • [図書] 診療情報提供書の読み方・活かし方2006

    • 著者名/発表者名
      長坂浩 他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ヒューロン 東京

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi