• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肺血管リモデリング防止をめざした核酸医薬による肺高血圧治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591566
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

上園 晶一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10291676)

研究分担者 小田 秀明  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40214142)
小森 万希子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60178332)
キーワード肺高血圧 / 核酸医薬 / 血管リモデリング / 核内転写因子 / NF-κB / Egr-1
研究概要

本研究の目的は、「モノクロタリンを用いた実験的肺高血圧ラットモデルにおいて、炎症反応をつかさどる核内転写因子NF-κBを阻害すれば、肺血管リモデリングを阻止し、肺高血圧への進展を防ぐことができる」という仮説の検証である。前年度の実験によって、この仮説を検証することができたので、今年度は、別の核内転写因子であるEgr(Early growth response)-1を対象にして、Egr-1に対するおとり型核酸医薬(デコイ)を、HVJ-Eベクターによって細胞内に導入し、遺伝子発現レベルで特異的に抑制した。実験の結果、以下の結論を得た。
1.モノクロタリン投与前にEgr-1デコイを投与した群においては、肺高血圧や肺血管閉塞病変の程度が、コントロール群と比較して有意に減弱した。
2.一方、Egr-1のスクランブルデコイ投与群においては、肺高血圧や肺血管閉塞病変の程度は、コントロール群と比較して変化しなかった。
以上より、Egr-1デコイは、モノクロタリン誘発肺高血圧の治療に有効であると結論した。
この実験の結果は、肺血管閉塞病変をともなう肺高血圧の病態生理において、肺血管における炎症反応が重要な役割を果たしており、炎症反応を抑制することが、肺血管リモデリングの進展を阻止するという点で、肺高血圧治療のターゲットになりうる、ということを示唆する。具体的には、炎症反応カスケードの上流に属する核内転写因子のNF-κBやEgr-1が良い標的となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo transfection of cis element decoy Egr-1 attenuates monocrotaline-inducded pulmonary hypertension and neointimal formation in young rats2005

    • 著者名/発表者名
      Yambe Y, et al.
    • 雑誌名

      Aesthesiology

      ページ: A-509

  • [雑誌論文] Effects of dopamine and olprinone on ventricular energetics in sevoflurane induced acute left ventricular depression in dogs

    • 著者名/発表者名
      Iwade M et al.
    • 雑誌名

      J Cardiothorac Vasc Anesth (in press)

  • [図書] Proceeding of the 6^<th> Meeting of the Asian Society of Cardiothoracic Anesthesia "Anesthetic Implications for Fontan produre"2005

    • 著者名/発表者名
      Uezono S
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Asian Society of Cardiothoracic Anesthesia

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi