• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

関節炎における内因性物質・スパイノルフィンの調節機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591577
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

山本 行男  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (80124501)

研究分担者 羽里 忠彦  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 客員研究員 (60109949)
西村 欣也  順天堂大学, 医学部麻酔学教室, 助教授 (80164581)
キーワード関節炎 / spinorphin / 内因性物質 / dipeptidyl peptidase III / proteomics / 質量分析 / 病態関連蛋白質
研究概要

我々が見い出した内因性のペプチド・spinorphin(Leu-Val-Val-Tyr-Pro-Thr-Trp)が、薬理実験によりブラジキニン発痛系における鎮痛効果を、またカラゲニンを用いた急性炎症モデルにおける抗炎症効果など多様な生理機能を有することを、解明してきた。更に、炎症病態および免疫異常疾患である関節リウマチ(RA)の関節液中において、本物質およびその代謝酵素が顕著な動態を示すことも明らかにしてきた。昨年度、関節炎患者の脊髄液を用いたプロテオーム解析を進めるにあたって、二次元電気泳動における発現差異解析により、2倍以上の発現動態を示す顕著な変化を認めた。今年度、これら病態関連蛋白質候補として、蛍光標識二次元デファレンスゲル電気泳動法(2D-DIGE)、質量分析およびWestern blottingにより解析を進めた.本研究において、対照群は健常群と変形性関節症群(OA)を用いて比較検討した。2D-DIGEにおいて約3000スポットを検出したが、三群間で総スポット数の差は顕著に認められなかった。しかし、発現差異を示す蛋白質数は5-10%認められた。その中で、健常群における70-80kD蛋白質はRA群の7例中4例において2倍以上に増大したが、10-15KD蛋白質は7例中6例において発現量を減少させた。本蛋白質をゲルより抽出し質量分析にて解析したが、炎症関連成分がいくつか同定された。関節液中のマーカーとして認識されているS100A8/A9(small calcium binding proteins)蛋白質は、RA群の脊髄液において、顕著な変化は認められなかった。また、候補蛋白質の特異抗体を用いたWestern blottingにより、いくつかの蛋白質を同定できた。今後、これら蛋白質の同定をさらに進めるとともに、発現の変化と関節炎病態との関連性を追求していき、病態マーカーとしての可能性から診断への応用も検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい疼痛抑制物質spinorphinの疾病時における動態-関節リウマチ患者の脳脊髄液において-2005

    • 著者名/発表者名
      田井重行, 小原京子, 遠田正治, 山本行男, 羽里忠彦
    • 雑誌名

      ペインクリニック 第25巻

      ページ: 1656-1660

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi