• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

緑膿菌性尿路感染症対策としての抗バイオフィルム剤探策とその基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591597
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 晃一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60291473)

研究分担者 狩山 玲子  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40112148)
上原 慎也  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30379739)
キーワード緑膿菌 / バイオフィルム / 尿路感染症 / 抗バイオフィルム剤 / 実験モデル系 / green fluorescent protein / レボフロキサシン / ホスホマイシン
研究概要

カテーテル留置複雑性尿路感染症をはじめとする慢性感染症において、細菌biofilmの存在はその難治性の要因となっている。今年度は、新しい実験モデル系であるキャピラリーフローセルシステムを使用して抗菌剤の有効性評価を行い、新知見を得た。Pseudomonas aeruginosa OP14-210およびGFP(green fluorescent protein)産生OP14-210(pMF230)株を用いた。人工尿における浮遊菌に対するレボフロキサシン(LVFX)、ホスホマイシン(FOM)、アジスロマイシン(AZM)のMIC(μg/ml)は、それぞれ8、64、>2048であった。ガラスキャピラリー中に菌株を接種して、人工尿を20ml/hの流速で灌流しbiofilmを形成させた。LVFX10xMIC、FOM3xMIC、AZM2,8,32μg/mlの薬剤濃度を作用させた。GFP非産生株が形成したbiofilmは、蛍光染色キットを用いて生菌と死菌を染め分け、GFP産生株が形成したbiofilmと同様、共焦点レーザー走査型顕微鏡で観察した。GFP産生株に接種直後から薬剤を作用させて3日後に観察すると、FOM単独では疎なbiofilmを形成するものの、LVFX単独、LVFX・FOM併用ではbiofilmの形成を認めなかった。AZM単独の場合は薬剤無添加の場合と同様、いずれの薬剤濃度においても均一かつ密なbiofilmを形成した。GFP産生株が1日後に形成したbiofilmに72時間薬剤を作用させると、LVFX単独・FOM単独では明らかな効果を認めなかったが、併用効果としてのbiofilmの解離を認めた。GFP非産生株が2日後に形成したbiofilmに18時間薬剤を作用させると、LVFX単独では死菌が浅層部で多く観察された。FOM単独では生菌の分布が薬剤無添加と同程度に確認された。LVFXとFOM併用では深層部まで死菌が観察され、併用効果が認められた。本実験系において緑膿菌biofilmに対するLVFXとFOMの併用効果は認められたものの、AZMのsub-MICによるbiofilm形成抑制効果は確認されなかった。本実験系は、抗菌薬を含む抗バイオフィルム剤開発のための評価系として有用であり、植物成分であるポリフェノール類を始めとする抗バイオフィルム剤の探索も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synergistic effect of fosfomycin and fluoroquinolones against Pseudonmonas aeruginosa growing in a biofilm2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mikuniya et al.
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama 59(5)

      ページ: 209-216

  • [雑誌論文] 緑膿菌バイオフィルムに対するフルオロキノロン系薬とホスホマイシンの併用効果2005

    • 著者名/発表者名
      狩山玲子ら
    • 雑誌名

      第39回緑膿菌感染症研究会講演記録

      ページ: 95-99

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi