• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

膀胱癌の進展予測DNAチップの作製と予後予測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16591603
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中川 昌之  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90164144)

研究分担者 西山 賢龍  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80264422)
関 直彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50345013)
キーワード膀胱癌 / 浸潤性 / 予後 / SKP2 / CKS1 / p16INK4a / p14ARF / DNAメチル化
研究概要

(目的)近年増加傾向にある膀胱癌は表在性腫瘍であっても非常に再発しやすく、また再発を繰り返すことにより次第に悪性化してくる。そこでわれわれは、膀胱癌の進展に関与する遺伝子群を検討するためにDNAマイクロアレイ法を用いて膀胱癌の浸潤性に関連する遺伝子群の同定を試みた。また癌抑制遺伝子のp16INK4aとp14ARFのプロモーター領域のメチル化が膀胱癌の進展とどのように関わっているかについても検討した。
(方法)平成13年より平成17年までに当施設および関連施設にて膀胱癌の診断で手術を受けた84名の患者(表在癌50名、浸潤癌34名)より文書での同意取得後、標本を解析した。このうち14検体については約3万遺伝子プローブが搭載されたオリゴアレイにてDNAマイクロアレイ解析を行った。さらに定量的PCRで遺伝子量と浸潤性の相関を比較した。さらに特徴のある遺伝子・蛋白については、免疫染色を行い蛋白発現についても検討した。DNAメチル化についてはメチル化特異的PCR法(MSP)と直接塩基配列決定により確認同定した。
(結果)DNAマイクロアレイでは21遺伝子で発現上昇がみられ、18遺伝子で発現低下がみられた。これらの中で、われわれは定量的PCRで浸潤性と特に相関にみられる2つの細胞周期関連遺伝子に注目した。すなわちS-phase kinase-associated protein 2(SKP2)とcyclin-dependent kinase subunit 1(CKS1)であり、これらは協調して癌抑制遺伝子のp27のユビキチン化、さらに蛋白分解を促進することが知られている。これらの遺伝子発現は臨床病期と腫瘍異型度と相関し、p27の発現と逆相関することがわかった。さらにこれらの2つの蛋白発現は類似のパターンを示すこともわかった。回帰分析ではSKP2のmRNA発現はp27発現の負の予測因子となりうることがわかった。またKaplan-Meyer解析ではこれらの2つの遺伝子のいずれかが高発現している患者では予後不良であることも示された。癌抑制遺伝子のp16INK4aとp14ARFのメチル化解析では、表在癌に比べ浸潤癌では有意にp16INK4aとp14ARFのメチル化の率が高く、Kaplan-Meyer解析でもp14ARFのメチル化を有する患者は持たない患者と比較して有意に予後不良であることが示された。
(結論)細胞周期の発現調節に関係するSKP2とCKS1の発現レベルや癌抑制遺伝子のp16INK4aとp14ARFのメチル化解析は膀胱癌患者の予後予測や治療法決定に有用である可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] P16INK4a and p14ARF methylation as a potential biomarker for human bladder cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 339

      ページ: 790-796

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular classification of bladder cancer by microarray Expression profile2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, K. et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of American Association for Cancer Research 46

      ページ: 236

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi