• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自律神経再生機序の解明-海綿体神経機能再生の実験的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16591605
研究機関札幌医科大学

研究代表者

伊藤 直樹  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60193504)

研究分担者 高橋 敦  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20274946)
塚本 泰司  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50112454)
キーワード神経再生 / 海面体神経 / 神経損傷 / 神経栄養因子 / 加齢 / 除睾
研究概要

1.加齢にともなう神経再生関連遺伝子の発現の検討
Neuturin受容体であるglial cell line derived neurotrophic factor family receptor alpha-2(GFRa2)の骨盤神経節内発現およびnNOS陽性神経の局在とこれらの加齢にともなう変化を検討した。RT-PCRにおけるGFRa2とnNOS mRNAレベルは、1、3、6、12、18、24か月ラットで加齢にともない低下した。In situ hybridizationにおける検討でもmajor pelvic ganglionにおけるGFRa2陽性神経数は加齢にともない減少した。ダブル・ラベリング・スタディーによりGFRa2とnNOSの共発現が明らかになった。また、これらは、若年ラットとの比較において24か月齢の高齢ラットと除睾ラットでともに有意に減少した。tyrosine-hydroxylase(交感神経系の神経細胞を示す)との共発現はほとんどなかった。以上から、加齢とテストステロン低下はnNOSおよびGFRa2陽性細胞の数に影響を与え、その結果、海綿体神経の神経可塑性に影響することが推測された。
2.海綿体神経切断モデルを用いたnNOS陽性神経細胞におけるGFRa2(神経栄養因子neurturin受容体)の発現の検討
片側海綿体神経切断後3か月では、切断側ではGFRa2の発現低下を認めた。非切断側では逆にGFRa2の発現亢進があった。nNOS陽性細胞およびGFRa2陽性細胞は切断側で減少、非切断側では増加した。現在、この結果の追試を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cavernous nerve reconstruction with a biodegradable conduit graft and collagen sponge in the rat2005

    • 著者名/発表者名
      Hisasue S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Urology 173・1

      ページ: 286

  • [雑誌論文] Effect of basic fibroblast growth factor incorporating gelatin microspheres on erectile function in the diabetic rat2005

    • 著者名/発表者名
      Suetomi T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Urology 173・4

      ページ: 1423

  • [雑誌論文] Erectile dysfunction following nerve-sparing radical retropubic prostatectomy and its treatment with slidenafil2005

    • 著者名/発表者名
      Shimuzu T, et al.
    • 雑誌名

      International journal of Urology 12・6

      ページ: 552

  • [図書] Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌 20062005

    • 著者名/発表者名
      久末伸一, 他
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi