• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

硫酸転移酵素遺伝子(Sult1C2)欠損マウスの作製による腎嚢胞形成の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591612
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉村 力勇  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50285293)

研究分担者 杉村 一誠  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90187659)
森田 隆  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70150349)
吉田 佳世  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30311921)
吉田 周平  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20363997)
キーワード硫酸転移酵素 / Sult1C2遺伝子 / 遺伝子欠損マウス / 腎嚢胞 / 発ガン
研究概要

腎の単純嚢胞は、非常に頻度の高い疾患である。また、末期慢性腎不全においてみられる後天性嚢胞腎は、発ガンとの関連においても重要な問題である。しかし、嚢胞性疾患に共通の嚢胞化の機序については、不明である。我々は、マウス硫酸転移酵素Sult1C2遺伝子発現が、ラットにおいて嚢胞を誘導した場合に、抑制されることを見い出した。この遺伝子は、細胞外マトリックスにおける硫酸転移に関係すると考えられ、腎尿細管の嚢胞化に関して重要であると考えられる。このことを実証するために、我々は、この遺伝子の欠損マウスを作製し、腎の嚢胞化に関して、どのような表現型がみられるか解析するすることにした。
マウスSultC2遺伝子を含む約20kbのゲノムをマウス129ゲノムDNAより、PCRにより増幅し、クローニングした。さらに、マウスSult1C2遺伝子の開始コドンを含むエクソン領域にネオマイシン耐性遺伝子を挿入したターゲッティングベクターを作製した。マウスES細胞(R1)にターゲッティングベクターをエレクトロポーレーションにより導入し、ネオマイシン耐性の細胞の中から、サザンブロットにより、相同組換え体を現在選択中である。同時に、この遺伝子が発生等に必要である場合は、致死となるので、Cre-loxPを用い、Creを発現させた場合だけ、Sult1C2遺伝子の発現に必要でloxPで挟まれた開始コドン(ATG)を含むエクソンを除去できるようなターゲッティングベクターを作製中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Control of Radiosensitivity of F9 Mouse Teratocarcinoma Cells by Regulation of Histone H2AX Gene Expression using a Tetracycline Turn-Off System2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Morita, T.
    • 雑誌名

      Cancer Res., 64

      ページ: 4131-4236

  • [雑誌論文] p53 protein interacts specifically with the meiosis-specific mammalian RecA-like protein DMC1 in meiosis2004

    • 著者名/発表者名
      Habu, T., Wakabayashi, No, Yoshida, K., Yomogida, K, Nishimune, Y., Morita T.:
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 25

      ページ: 889-893

  • [雑誌論文] The Schizosaccharomyces pombe cdt(+) gene, a target of G1-S phasepremeiotic DNA replication2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, SH., Al-Amodi, H., Nakamura, T., Mclnerny, CJ., Shimoda, C
    • 雑誌名

      Genetics 164

      ページ: 881-893

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi