• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

NFκB特異的活性阻害剤を用いた腎移植拒絶反応に対する新しい治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16591622
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中川 健  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50227740)

研究分担者 宮嶋 哲  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90245572)
香野 日高  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50338133)
村井 勝  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90101956)
篠島 利明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60306777)
キーワードDHMEQ / 移植 / 虚血再灌流障害 / 急性拒絶反応
研究概要

腎臓移植を行う中で、虚血再灌流障害、急性拒絶反応など様々な現象がNF-κBを介して起こる可能性を持つ。Dehydroxymethylepoxyquinomicin (DHMEQ)は新しいNF-κB阻害薬であり、腎臓移植におけるその導入の可能性を検討した。
虚血再灌流障害では、DHMEQ使用法として、個体投与と臓器保存液添加の2通りが考えられる。そこでヒト尿細管培養細胞であるHK-2を使用し、初期検討を行った。正常酸素環境下、低酸素環境下、H_2O_2による細胞障害環境下で、DHMEQのプレコンディショニングを行い、Tripan blue dye exclusion法、CDCFH assayで結果を得た。正常酸素環境下では2μg/mlよりcell viabilityが低下し、IC_<50>は約10μg/ml、低酸素環境下では8μg/mlよりcell viabilityが低下し、IC_<50>は約15μg/mlであった。H_2O_2細胞障害環境下では、細胞障害作用が濃度依存性に増強した。しかし、フローサイトメトリーによる検討では、HK-2上のICAM-1の発現、IL-8、MCP-1などの産生をほぼ完全に抑制した。DHMEQは臓器保存液への添加には適さないことがわかり、虚血再灌流障害の検討として、ラットモデルでの個体投与実験を行った。これまでの検討で、8mg/kgの投与量が効果的であると判断され、この投与量で、虚血後連日投与群、虚血前単回投与群、コントロール群を作製し、検討した。術後連日投与群において、虚血後1日から3日目までの尿量が、他2群と比較し有意に増加しており、腎障害軽減効果が確認された。免疫染色による組織学的検討では白血球浸潤の軽減、接着因子等の発現抑制が確認された。また、ラット移植モデルにおいても生着延長効果が確認され、今後の詳細な検討により、新たな免疫抑制剤等としての可能性が示唆されている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi