研究課題/領域番号 |
16591622
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中川 健 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50227740)
|
研究分担者 |
宮嶋 哲 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90245572)
香野 日高 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50338133)
村井 勝 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90101956)
篠島 利明 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60306777)
|
キーワード | DHMEQ / 移植 / 虚血再灌流障害 / 急性拒絶反応 |
研究概要 |
腎臓移植を行う中で、虚血再灌流障害、急性拒絶反応など様々な現象がNF-κBを介して起こる可能性を持つ。Dehydroxymethylepoxyquinomicin (DHMEQ)は新しいNF-κB阻害薬であり、腎臓移植におけるその導入の可能性を検討した。 虚血再灌流障害では、DHMEQ使用法として、個体投与と臓器保存液添加の2通りが考えられる。そこでヒト尿細管培養細胞であるHK-2を使用し、初期検討を行った。正常酸素環境下、低酸素環境下、H_2O_2による細胞障害環境下で、DHMEQのプレコンディショニングを行い、Tripan blue dye exclusion法、CDCFH assayで結果を得た。正常酸素環境下では2μg/mlよりcell viabilityが低下し、IC_<50>は約10μg/ml、低酸素環境下では8μg/mlよりcell viabilityが低下し、IC_<50>は約15μg/mlであった。H_2O_2細胞障害環境下では、細胞障害作用が濃度依存性に増強した。しかし、フローサイトメトリーによる検討では、HK-2上のICAM-1の発現、IL-8、MCP-1などの産生をほぼ完全に抑制した。DHMEQは臓器保存液への添加には適さないことがわかり、虚血再灌流障害の検討として、ラットモデルでの個体投与実験を行った。これまでの検討で、8mg/kgの投与量が効果的であると判断され、この投与量で、虚血後連日投与群、虚血前単回投与群、コントロール群を作製し、検討した。術後連日投与群において、虚血後1日から3日目までの尿量が、他2群と比較し有意に増加しており、腎障害軽減効果が確認された。免疫染色による組織学的検討では白血球浸潤の軽減、接着因子等の発現抑制が確認された。また、ラット移植モデルにおいても生着延長効果が確認され、今後の詳細な検討により、新たな免疫抑制剤等としての可能性が示唆されている。
|