• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

早産発症機序におけるアドレノメデュリンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16591639
研究機関群馬県衛生環境研究所

研究代表者

高木 剛  群馬県衛生環境研究所, 調査研究グループ, 研究員 (50282398)

研究分担者 木村 博一  群馬県衛生環境研究所, 調査研究グループ, 研究員 (20391807)
安部 由美子  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70261857)
篠崎 博光  群馬大学, 医学部, 講師 (30334139)
峯岸 敬  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00209842)
キーワードアドレノメデュリン / 炎症性サイトカイン / 早産 / 絨毛膜羊膜炎 / 臍帯血 / 羊膜細胞
研究概要

妊婦血漿、臍帯血及び卵膜を用いて早産発症機序におけるadrenomedullin(AM)の関与について検討した。妊婦に十分に研究内容とその重要性を説明して同意を得た上で、単胎に比べ総胎児胎盤重量が大きく在胎週数の短い傾向のある多胎妊娠を含む妊婦血漿、臍帯血を採取し、total AMを測定した。母体血中total AM濃度は妊娠の経過に伴い増加していたが、同じtrimesterにおける、単胎、双胎、品胎妊娠の比較では、胎児数に依存して母体血中total AM濃度は高値で妊婦血漿中のAMが胎児胎盤系由来であることを支持するものであった。臍帯血のtotal AM濃度は臍帯動脈と臍帯静脈では臍帯静脈で高い傾向を認め胎盤におけるAM産生を支持する結果を得た。経膣分娩と帝王切開では経膣分娩で娩出した児の臍帯血で高値で、この結果は陣痛発来により羊膜上皮や絨毛膜脱落膜からのAM分泌が増加するという報告と矛盾せず、早産発生機序にAMが関与することを支持するものであった。卵膜については、臨床試験審査委員会の承認を得た上で、全身合併症、感染症等の無い妊婦よりインフォームド・コンセントを得て、満期の予定帝王切開において卵膜を採取した。基底膜下組織を除去した羊膜でRT-PCRにてAM mRNAの発現を認め、羊膜の器官培養では培養液中にtotal AMの分泌を認めた。羊膜上皮初代培養細胞では培養時間に依存したtotal AMの分泌を認め、炎症性サイトカインTNF-αは細胞増殖抑制作用を示した。更に、dioxin添加ではコラーゲンの産生・代謝に関与する遺伝子の発現が亢進しており、この培養系を用いて早産発症機序について研究を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Association of Human Follitropin Receptor with Splicing Variant of Human Lutropin/Choriogonadotropin Receptor Negatively Controls the Expression of Human Follitropin Receptor2005

    • 著者名/発表者名
      Soichi Yamashita
    • 雑誌名

      Molecular Endocrinology 19・8

      ページ: 2099-2111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expression of variant luteinizing hormone/chorionic gonadotropin receptors and degradation of chorionic gonadotropin in human chorionic villous macrophages2005

    • 著者名/発表者名
      Naoko Sonoda
    • 雑誌名

      Placenta 26・4

      ページ: 298-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 妊娠中の内分泌機能-下垂体,甲状腺,副腎,胎盤のホルモン-2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎 博光
    • 雑誌名

      産婦人科の実際 54・2

      ページ: 273-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] プロラクチン(PRL),黄体化ホルモン(LH),卵胞刺激ホルモン(FSH)2005

    • 著者名/発表者名
      安部 由美子
    • 雑誌名

      medicina 42・12

      ページ: 316-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール 前回帝切後に経膣分娩(VBAC)し,癒着胎盤のために子宮内反症をきたしショック状態になった1例2005

    • 著者名/発表者名
      深石 孝夫
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科 59・6

      ページ: 893-897

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi