• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不育症における解毒酵素遺伝子(Cyp1A1,GSTs)多型に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591646
研究機関新潟大学

研究代表者

高桑 好一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80187939)

研究分担者 田村 正毅  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20262446)
石井 桂介  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (40361927)
キーワード不育症 / 解毒酵素 / 遺伝子多型 / Cyp1A1 / GSTs
研究概要

新潟大学医歯学総合病院産婦人科を受診した不育症症例(妊娠はするものの流産を繰り返す症例)に対し、一般的な原因検索を実施しているが、これにより原因が不明であると判断された症例に対し、研究に関する十分な説明を実施。同意が得られた症例を対象として研究を進めている。対象患者に対し、アルコール摂取、タバコ吸引、コーヒー摂取などについてのアンケート調査を行うとともに、末梢血を採取、単核球を分離し、genomic DNAを分離している。このDNAについてCytochrome P450(CYP1A1),Glutathion-S-transferase-π(GST-π),GST-μ、GST-θの各酵素の遺伝子多型を判定している。これらの判定はPolymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism(PCR-RFLP法)により実施している。すなわちGenomic DNAをそれぞれの遺伝子の多型領域に設定したprimerにより増幅、増幅されたDNAをCYP1A1については制限酵素であるNco Iで、GST-πについてはAlw26Iにより切断し、切断されたDNAをpolyacrylamide上で電気泳動、切断片の長さにより型を判定している。GST-μ,GST-θについてはPCRによる増幅の後、電気泳動を行い、バンドの発現の有無により、型を判定している。現在まで、原因不明不育症症例33例、コントロール症例(流産歴のない健常婦人)20例について型を判定している。次年度にはさらに症例数を増やし、各遺伝子多型の両群間における有意差の有無を解析することを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Correlation between the TH1 and TH2 cells by intracellular cytokine detection and MLR-blocking antibodies in patients with unexplained recurrent abortion2004

    • 著者名/発表者名
      Takuya Mitsui
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica 52

      ページ: 29-36

  • [雑誌論文] Studies on the compatibility of human leukocyte antigens in patients with unexplained primary recurrent abortion2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tamura
    • 雑誌名

      The proceedings of the IX congress of the international Society on Reproductive Immunology

      ページ: 117-121

  • [雑誌論文] 続発性習慣流産に対する免疫療法の有効性に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      高桑好一
    • 雑誌名

      産婦人科の実際 53

      ページ: 953-957

  • [雑誌論文] 抗リン脂質抗体陽性既往異常妊娠症例に対する予防的治療に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      高桑好一
    • 雑誌名

      産婦人科の実際 53

      ページ: 1387-1393

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi