• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

胎盤形成障害と血管内皮細胞障害との関連からみた妊娠中毒症の病態形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591666
研究機関九州大学

研究代表者

月森 清巳  九州大学, 大学病院, 助手 (90253450)

研究分担者 中野 仁雄  九州大学, 理事(教授) (40038766)
福嶋 恒太郎  九州大学, 大学病院, 助手 (40304779)
園田 顕三  九州大学, 大学病院, 助手 (30294929)
小松 一  九州大学, 大学病院, 助手
キーワード妊娠中毒症 / 胎盤形成障害 / 血管内皮細胞 / 好中球 / 全身性炎症反応
研究概要

本研究では、好中球と血管内皮細胞の態様の観察を介して、妊娠中毒症における血管内皮細胞を障害する機序と胎盤の形成障害とを関連付け、本症の病態形成過程を明らかにすることを目的とした。この主旨に沿って、妊娠中毒症症例における胎盤の形態、絨毛細胞の機能および好中球・血管内皮細胞に作用する母体血清因子の発現について観察し、胎盤の形成障害と母体血清因子の発現との関連についてin vitroで検討を加えた。ついで、子宮胎盤循環障害ラットを用いて、胎盤の形態、絨毛細胞の機能、母獣血清因子の発現および母獣血管内皮細胞機能について経時的に観察し、胎盤の形成障害から全身の血管内皮細胞障害を引き起こす機序についてin vivoで検討を加えた。その結果、妊娠中毒症症例におけるin vitroでの検討では、母体血清には好中球を活性化する因子が妊娠中毒症の臨床症状が発現する前より存在すること、この血清因子が存在する症例では胎盤絨毛細胞の脱落膜への浸潤の低下とアポトーシスが強く発現していることが明らかとなった。また、L-NAME投与による子宮胎盤循環障害ラットを用いたin vivoでの検討では、L-NAME投与群における母獣好中球は活性化していること、母獣血清TNFα濃度の上昇と胎盤TNFαの発現の増強が認められること、胎盤絨毛細胞の浸潤能の低下とアポトーシスの発現増強が認められることが明らかとなった。これらの成績から、胎盤の形成障害では、胎盤における虚血・再還流刺激により胎盤から炎症性サイトカインやペプチドの産生が亢進し、好中球の活性化といった全身の炎症性反応を引き起こし母体の全身血管内皮細胞障害に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Current and Future in the management of Preeclampsia

    • 著者名/発表者名
      Tsukimori K et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th Fukuoka International Symposium of Perinatal Medicine (in press)

  • [雑誌論文] Trophoblast dysfunction and maternal endothelial cell dysfunction in the pathogenesis of preeclampsia

    • 著者名/発表者名
      Tsukimori K et al.
    • 雑誌名

      Textbook of Perinatal Medicine (in press)

  • [雑誌論文] 好中球・血管内皮細胞連関からみた妊娠中毒症における血管内皮細胞障害機序

    • 著者名/発表者名
      月森 清巳
    • 雑誌名

      日本妊娠中毒症学会25周年記念誌 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi