研究概要 |
マウスの着床周辺期子宮におけるスタスミン発現とスタスミン欠損マウスにおける着床・脱落膜化・繁殖機能を調べ、さらにファミリー遺伝子の発現解析を行った。マウスでもラットと同様に子宮内スタスミン発現は脱落膜形成時に制御され,ていることが明らかとなった。スタスミン欠損マウスの脱落膜腫重量及び脱落膜マーカーの発現は減少傾向を示した。スタスミンファミリーを構成するSCG10は野生型及びスタスミン欠損マウスにおいて脱落膜形成時に発現が高進し、RB3とSCLIPは野生型に比べスタスミン欠損マウスで発現レベルが高かった。これらの結果から、野生型及びスタスミン欠損マウスにおけるスタスミンファミリーの着床・脱落膜化への関与、さらにスタスミン欠損マウスでの正常な着床・脱落膜化における代償的役割が推察された。 ヒト子宮組織におけるスタスミン発現と培養子宮内膜間質細胞におけるスタスミンの役割について解析した。ヒト子宮内膜でのスタスミンの局在は、主に腺上皮細胞と間質細胞に認められたが、月経周期内での発現量の変化は検出されなかった。妊娠初期子宮では脱落膜組織での発現レベルは低かった。培養ヒト子宮内膜間質細胞のプロラクチンとIGFBP-1発現の上昇を伴う脱落膜化の進行過程では、リン酸化スタスミンレベルは減少した。しかし、siRNAによりスタスミン発現をノックダウンした状態で脱落膜刺激を与えると、脱落膜化のマーカーの発現高進は認められなかった。さらに、脱落膜刺激前のスタスミン発現の抑制により子宮内膜間質細胞の増殖は減少した。 以上より、スタスミンはヒト子宮内膜に発現し、このスタスミンが子宮内膜間質細胞の増殖と脱落膜細胞への分化誘導に関与する可能性が示唆された。スタスミンは、増殖性の細胞から脱落膜化に伴い分泌型の細胞に変化する際の分化の準備または開始に必要な分子であることが示唆された。
|