• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

内耳内リンパ水腫形成における体内ホルモンの日内リズム障害による影響-内リンパ水腫形成における抑制機構に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16591703
研究機関岐阜大学

研究代表者

青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30283302)

研究分担者 伊藤 八次  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60135192)
水田 啓介  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10190638)
キーワード内リンパ水腫 / メニエール病 / 日内リズム
研究概要

メニエール病の発祥には生活環境における外的ストレスによるリズム変調が関与し、そのリズム変調による内耳液制御の破綻が内リンパ水腫を形成および促進させる可能性が考えられる。まず、我々は、メニエール病症例において、日内リズムの最も有用な表現型であるメラトニンの目内リズムを検討し、メニエール病症例群では健常成人群に比して、メラトニン産生低下と日内リズムの異常があることを報告した。また、内リンパ水腫制御に関係する水チャンネルのレギュレーションを制御していると考えられているバゾプレッシン(抗利尿ホルモン:ADH)の血清濃度をメニエール病群と他のめまい群で比較したところ、有意に前者で血清ADHは高い結果となり、とくに末梢性めまい群ではめまい発作期と非発作期では血清ADHに差がないにもかかわらず、メニエール病群では有意に発作期に高かった。メニエール病の発作期群では同時に検討したストレススコアーも有意に高かった。そこで、マウスを用いて、日内リズムを破綻させるために飼育条件を終日完全暗所、終日完全明所、12時間ずつの明所暗所とした場合で内リンパ水腫が形成されるかどうか検討した。同時に血中メラトニン濃度を測定し、1〜2ヶ月飼育の後、内耳を採取し、ホモジネートした成分内のメラトニン濃度も測定した。また現時点では内リンパ水腫形成に有意な結果とはなっていないが、現在、アルドステロン(Na-K-ATPaseを介して、内耳液制御を行っている報告がある)の連日投与を併用することで内リンパ水腫形成が促進される傾向にあり、更なる実験を継続している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] めまい患者における血清ADHの検討2004

    • 著者名/発表者名
      青木光広 他
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床 97

      ページ: 75

  • [雑誌論文] メニエール病のおける血清ADHの検討2004

    • 著者名/発表者名
      青木光広 他
    • 雑誌名

      Equilibrium Res 63

      ページ: 447

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi