• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)による頭頚部発癌の分子メカニズムの解明について

研究課題

研究課題/領域番号 16591704
研究機関浜松医科大学

研究代表者

峯田 周幸  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (40190714)

研究分担者 三浦 克敏  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (20173974)
武林 悟  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70283356)
佐々木 豊  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (40324363)
キーワードヒト乳頭腫ウイルス / 頭頚部癌
研究概要

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)による発癌と考えられる上顎癌症例から癌組織を採取し(浜松医科大学倫理委員会の承認済)、細胞株を樹立した。また、従来HPVタイプ18による発癌といわれているHela細胞を陽性コントロールとして細胞培養した。HPVのE6遺伝子とE7遺伝子の発現が細胞の癌化に決定的な要因と考えられてきたが、E2遺伝子の断裂による発現低下が、E6とE7遺伝子の発現を上昇させるという報告がなされた。その想定のもとに、野生型E2遺伝子をそれぞれの細胞に導入して、E2遺伝子および蛋白の発現量を確認して、遺伝子導入が成功したことを確認した。さらにE6とE7遺伝子のシークエンスを行い、E2遺伝子とE6とE7遺伝子との関係をみた。今後E2遺伝子を導入した細胞をヌードマウスに移植して発がん性の変化を追う予定である。
従来の頭頚部癌パラフィン切片からin site hybridization法でHPVタイプ16と18のウイルスゲノムを同定した。ウイルスゲノムの検出にはPCR法、免疫染色法、サザンブロット法などもあるが、われわれの検討ではin site hybridization法が最もその感度と精度からみて、有効な方法であると思われた。そしてその方法で頭頚部癌のHPVゲノムの検出をすると、中咽頭癌や下咽頭癌に多く検出されたが、上咽頭癌や喉頭癌には少なかった。病期や組織分化度とは相関はなかった。発癌のメカニズムは他の腫瘍関連遺伝子との相互作用が強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ヒト乳頭腫ウイルスの頭頚部癌への関与について2004

    • 著者名/発表者名
      峯田周幸
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頚部外科 76・5

      ページ: 333-343

  • [雑誌論文] 喉頭癌に対するPDT2004

    • 著者名/発表者名
      武林 悟
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頚部外科 76・8

      ページ: 502-503

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi