• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

味覚障害に関与する組織レベルでの亜鉛欠乏の機能的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関徳島大学

研究代表者

宮崎 かつし  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10335820)

研究分担者 武田 憲昭  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30206982)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード味覚障害 / 亜鉛欠乏 / アンギオテンシン変換酵素 / 四清亜鉛濃度 / 亜鉛栄養状態 / 亜鉛摂取
研究概要

組織レベルでの亜鉛欠乏の機能的評価法として、亜鉛要求性酵素であるアンギオテンシン変換酵素(ACE)を用いたACE活性比を開発した。すなわち、ACEは活性中心に亜鉛を必要とする酵素であり、血中には亜鉛と結合した活性の高いholl-ACEと、亜鉛と結合していない活性の低いapo-ACEの2種類が存在している。最初に血液のACE酵素活性を測定すると、holl-ACEの活性を測定することになる。次に、in vitroで血液に十分量の無機亜鉛を添加してからACE酵素活性を測定すると、apo-ACEにも亜鉛が結合してholl-ACEとなり、より高い酵素活性が測定される。亜鉛添加後の酵素活性から亜鉛添加前の酵素活性を引くと、はじめに存在していたapo-ACEの活性を知ることができる。holl-ACEに対するapo-ACEの比がACE活性比である。ACE活性比が高いほど、亜鉛が欠乏していると考えられ、亜鉛栄養状態の評価に用いることができる。
次に、味覚障害患者の組織レベルでの亜鉛欠乏状態を、ACE活性比を用いて評価した。ACE活性比は、「いわゆる亜鉛欠乏性味覚障害」患者のみならず、「いわゆる特発性味覚障害」患者もACE活性比の異常高値を示した。この結果から、血清亜鉛値で評価した特発性味覚障害患者も、亜鉛欠乏が原因の味覚障害であることが明らかになった。
そこで、「いわゆる亜鉛欠乏性味覚障害」患者と「いわゆる特発性味覚障害」患者を特発性亜鉛欠乏性味覚障害患者とし、年齢をマッチさせた健常成人に対して、管理栄養士による食物摂取頻度調査を行い、特発性亜鉛欠乏性味覚障害患者の亜鉛の摂取量の調査を行った。その結果、特発性亜鉛欠乏性味覚障害患者の亜鉛の摂取量は健常成人との間に差を認めず、亜鉛摂取不足による亜鉛欠乏である可能性は否定的であった。以上の結果から、特発性亜鉛欠乏性味覚障害患者では、摂取した何らかの栄養素が亜鉛の吸収を阻害している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Zink nutrition on healthy and patients with taste impairment from the view point of zink ingestion, serum zinc concentration and angiotensin coverting enzyme activity.2006

    • 著者名/発表者名
      C.Ueda, T.Takaoka, N.Sarukura, K.Matsuda, Y.Kitamura, N.Toda, T.Tanaka, S.Yamamoto, N.Takeda
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx (in press.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アンギオテンシン変換酵素活性比を用いた味覚障害患者の亜鉛栄養状態の評価2006

    • 著者名/発表者名
      武田憲昭, 高岡 司, 上田千鶴
    • 雑誌名

      味と匂誌 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Zinc nutrition on healthy and patients with taste impairment from the view point of zinc ingestion, serum zinc concentration and angiotensin coverting enzyme activity.2006

    • 著者名/発表者名
      C.Ueda, T.Takaoka, N.Sarukura, K.Matsuda, Y.Kitamura, N.Toda, T.Tanaka, S.Yamamoto, N.Takeda
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynzx. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Zinc nutrition on patients with taste impairment with regard to angiotensin converting enzyme activity2006

    • 著者名/発表者名
      N.Takeda
    • 雑誌名

      Jpn.Taste Smell Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Survey on taste disorders, examination methods, and treatments used in japan.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ikeda, Y.Aiba, A.Ikui, A.Inokuchi, Y.Kurono, M.Sakagami, N.Takeda, H.Tomita
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol. 125

      ページ: 1203-1210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 亜鉛欠乏の新しい機能評価法 : アンギオテンシン変換酵素活性比と味覚障害患者への応用2005

    • 著者名/発表者名
      高岡 司, 武田憲昭
    • 雑誌名

      口咽科 17

      ページ: 221-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New method to evaluate zinc deficiency in patients with taste impairment with regard to angiotensin converting enzyme activity2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takaoka, N.Takeda
    • 雑誌名

      Somato-pharyngol. 17

      ページ: 221-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Xinc deficiency in patients with idiopathic taste impairment with regard to angiotensine converting enzyme activity.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Takeda, T.Takaoka, C.Ueda, N.Toda, B.Kalubi, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31

      ページ: 425-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Zinc deficiency in patients with idiopathic taste impairment with regard to angiotensine converting enzyme activity.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Takeda, T.Takaoka, C.Ueda, N.Toda, B.Kalubi, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31

      ページ: 425-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi