• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

内因性光信号を「面」として記録する嗅皮質のニオイ応答

研究課題

研究課題/領域番号 16591735
研究機関金沢医科大学

研究代表者

小野田 法彦  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60106903)

研究分担者 友田 幸一  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50164041)
須貝 外喜夫  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90064625)
キーワードモルモット / 前梨状皮質 / 内因性信号の起源 / ニオイ濃度 / 濃度閾値勾配
研究概要

成熟モルモットを用い、麻酔下で前梨状皮質の直上を覆う頭蓋骨を紙のように薄くなるまで削り、シリコンオイルを容れると薄い骨も透けて、記録領域が肉眼的にはっきりと見えるので、硬膜は無傷で脳脊髄液の漏出もない。記録領域に570nmの光を照射し、カメラレンズの焦点を脳表面に合わせ脳表面上の血管像を保存し、レンズの焦点を脳表面より下にある脳実質に合わせた後、脳表面上に645nmの光を照射した。ニオイ刺激によって記録領域に神経活動が生じると、その反射光の強度が僅かに変化するので、その変化(内因性光信号)をビデオカメラで記録しコンピューター処理を行い画像化した。一つの画像は320×240個の光素子からなり、計測領域は8.7×6.5 mm^2であった。異なるニオイ物質およびそれらの濃度変化によって前梨状皮質に引き起こされる内因性光信号応答を解析した。前梨状皮質では今回用いられたどのニオイにも空間的に重なり合う応答部位が見られ、ニオイの差によって区別しうるようなニオイ局在性は見られなかったが、濃度変化による応答の差が初めて明確に見出された。低濃度では前梨状皮質前方部に、高濃度では前方部に加えてさらに後方部に広がる応答パターンを示した。活性領域の面積と刺激濃度の関係はベキ関数で表わされることが判った。したがって、前梨状皮質ではニオイの濃度に関する情報は前方部から後方部へ向かって広がって行く活性領域の大きさに符号化されている。また、単一神経細胞記録の結果から、前梨状皮質前方部の錐体細胞は低い濃度閾値を持ち、後部領域の錐体細胞は高い濃度閾値を持つことが判った。すなわち、前部領域から後部領域に向かう錐体細胞の濃度閾値勾配が明らかになった。
前梨状皮質でのニオイ濃度の符号化は、前部から後部にかけて前梨状皮質へ投射する求心性入力の空間的分布密度の差に基づいていると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Odor-intensity coding in the anterior piriform cortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Onoda N, Sugai T, Yoshimura H
    • 雑誌名

      Chemical Senses 30

      ページ: 162-163

  • [雑誌論文] Odor-concentration coding in the guinea-pig piriform cortex2005

    • 著者名/発表者名
      Sugai T, Miyazawa T, Fukuda M, Yoshimura H, Onoda N
    • 雑誌名

      Neuroscience 130

      ページ: 769-781

  • [雑誌論文] 嗅覚中枢(嗅球および梨状皮質)における内因性光信号のイメージング2004

    • 著者名/発表者名
      小野田法彦, 須貝外喜夫
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 48

      ページ: 294-302

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi