• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

鼓索神経障害と亜鉛欠乏性味覚障害における舌乳頭の血管分布の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16591737
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

阪上 雅史  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10170573)

研究分担者 寺田 友紀  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00340977)
深澤 啓二郎  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (50278842)
辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20227408)
キーワード鼓索神経 / 味覚障害 / 亜鉛欠乏 / 舌乳頭 / 血管分布 / マイクロスコープ / コンタクトエンドスコープ
研究概要

(1)慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、耳硬化症などの手術例において、術前、術後2週間、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年に、味覚障害の自覚の有無、電気味覚検査、ろ紙ディスク法を行い、味覚機能を評価した。
(2)患者の舌乳頭をマイクロスコープ(USB Microscope、スカラ社)で観察し、コンピューターソフト(USB Shot)で単位面積当りの血管数を測定した。コンタクトエンドスコープ(Andre Dias 7215B、Karl Storz社)で流入血管を詳細に観察した。
(3)コンタクトエンドスコープの像をビデオ撮影し、コンピューターソフトにて血流速度を測定する。味覚障害の程度と血流速度を解析した。
(4)当科味覚外来受診の亜鉛欠乏性味覚障害患者において、初診時、2週、3ヶ,月、6ヶ,月、1年、2年に、上記(1),(2),(3)と同様な検査を行い、味覚機能と流入血管の程度を解析し、神経障害による味覚障害と比較した。
(5)正常ラットの舌乳頭の血管構築を観察する。グルタールアルデヒドで左心室より還流固定後、硬化剤を加えたメルコックス樹脂50mlを注入した。舌乳頭を採取後、8N-HC1内にて60度C1時間浸漬し、周囲組織を融解する。金蒸着後、走査電子顕微鏡にて血管を観察した。
(6)鼓索神経切断ラットにおいて、(5)と同様に舌乳頭の血管構築を観察し、正常ラットと比較した。
(7)亜鉛欠乏食を与えた亜鉛欠乏ラットにおいて、(5)と同様に舌乳頭の血管構築を観察し、正常ラットと比較した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Observation of tongue papillae by video microscopy and contact endoscopy to investigate their correlation with taste function.2004

    • 著者名/発表者名
      Negoro A, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31

      ページ: 255-260

  • [雑誌論文] Taste function in elderly patients with unilateral diseases2004

    • 著者名/発表者名
      Terada T, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica Suppl 553

      ページ: 113-116

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi