• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

鼓索神経障害と亜鉛欠乏性味覚障害における舌乳頭の血管分布の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16591737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

阪上 雅史  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10170573)

研究分担者 寺田 友紀  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00340977)
深澤 啓二郎  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (50278842)
辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード鼓索神経 / 中耳手術 / 舌乳頭 / 亜鉛欠乏性味覚障害 / 血管 / 神経伝達物質 / コンタクトエンドスコープ
研究概要

1.当科の中耳手術後(年160-170件)の味覚機能を、術前、術後2週・3ヶ月・6ヶ月・1年・2年に電気味覚検査と濾紙ディスク法によって測定した。各時期において、患者の舌乳頭(茸状乳頭)をマイロスコープ(USB Microscope、スカラ社)で観察し、コンピューターソフト(USB Shot)で単位面積あたりの血管数を解析した。味覚障害の重症なほど単位面積当たりの血管数が少ない傾向にあった。
2.亜鉛欠乏性味覚障害患者において、初診時、2週、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年に、(1)と同様な検査を行い、舌乳頭流入血管の変化を解析する。亜鉛欠乏性味覚障害は鼓索神経障害例に比べて程度は軽い傾向にあった。
3.ラット舌乳頭の血管構築をみるために、血管に硬化剤を加えたメルコックス樹脂を注入し、走査型電子顕微鏡で血管鋳型の観察を試みた。正常ラットでは球状の血管構築が見られるが、鼓索神経切断ラットや亜鉛欠乏ラットでは、血管数は少なく瘤状である傾向がみられたが、実験動物数が少なく、更なる検討が必要と思われ、現在追加実験中である。
4.ラットにおいて、膝神経節や味蕾で再生時に関係する神経伝達物質(アセチルコリン、CGRP、substance-P、GABA等)や関連蛋白(cadherin, NCAM, NCAM-H)の発現を解析し、血管新生との関連を検討した。現在までの所、実験動物数が少なく、一定の傾向が出るに至っていないので、追加実験中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Taste function after section of chorda tympani nerve in middle ear surgery2006

    • 著者名/発表者名
      Nin T, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 33・1

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Taste function after section of chorda tympani nerve in middle ear surgery.2006

    • 著者名/発表者名
      Nin T, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 33

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Taste disturbance after tonsillectomy and laryngomicrosurgery2005

    • 著者名/発表者名
      Tomofuji S, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 32・4

      ページ: 381-386

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Taste disorders : a survey of the examination methods and treatments used in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 125・11

      ページ: 1203-1210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Taste disturbance after tonsillectomy and laryngomicrosurgery.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomofuji S, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 32

      ページ: 381-386

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Taste disorders : a survey of the examination methods and treatments used in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, et al.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 125

      ページ: 1203-1210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Taste function in Sjogren' s syndrome patients with special reference to clinical tests.2004

    • 著者名/発表者名
      Negoro A, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31・2

      ページ: 141-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observation of tongue papillae by video microscopy and contact endoscopy to investigate their correlation with taste functio2004

    • 著者名/発表者名
      Negoro A, Sakagami M, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31・3

      ページ: 255-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Taste function in Sjogren's syndrome patients with special reference to clinical tests.2004

    • 著者名/発表者名
      Negoro A, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31

      ページ: 141-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Observation of tongue papillae by video microscopy and contact endoscopy to investigate their correlation with taste function.2004

    • 著者名/発表者名
      Negoro A, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 31

      ページ: 255-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi