• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

角膜内皮機能不全に対する薬物療法のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591778
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

山田 昌和  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚研究部, 部長 (50210480)

研究分担者 望月 弘嗣  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚研究部・研究員 (60286565)
有田 玲子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚研究部・研究員
キーワードcornea / endothelium / Na-K ATPase / protein kinase C / steroid
研究概要

角膜内皮の機能は,ポンプ作用により角膜実質の含水率を一定に保って角膜の透明性を維持することであり,そのポンプ作用は主として角膜内皮細胞のNa-K ATPaseに依存している。本研究では,マウスの培養角膜内皮細胞を用いて,Na-K ATPaseを制御する薬剤,因子について検討した。
実験には,マウス角膜内皮細胞由来のcell lineであるC3H細胞を用いた。C3H細胞の培養液中に,デキサメサゾン,インスリン,pholbor esterなどを種々の濃度で添加した。Na-K ATPaseの活性測定は,培養液中にATPを加えて,ATPaseにより生成される無機リン酸量をリンモリブデン反応による呈色反応を用いることで行い,Na-K ATPaseの特異的阻害剤であるウアバインを添加した場合と添加しない場合の差を求めてNa-K ATPase活性とした。
Na-K ATPase活性は,デキサメサゾン,インスリンの添加により濃度依存的に上昇した。Na-K ATPaseの活性亢進の機序として,デキサメサゾンではNa-K ATPaseの発現量の増加が示され,インスリンではprotein kinase Cを介したNa-K ATPaseのα-subunitの脱リン酸化が考えられた。protein kinase Cの活性化剤であるpholbor esterを用いた実験では,Na-K ATPaseは濃度依存的ではなく,bell shape型の反応を示し,抑制系と促進系の複数の機序が関与することが示唆された。抑制系としてcyclo-oxygenaseを介したprostaglandin E2が考えられたため,pholbor esterにインドメサシンを加えると,Na-K ATPaseの活性化が得られた。これらの結果から,デキサメサゾンとインスリン,インドメサシンを用いることにより効率よく角膜内皮のNa-K ATPaseを活性化させることができると考えられ,角膜内皮機能不全の薬物治療に応用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 白内障術前患者の角膜内皮減少例とその要因2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井美晴, 望月弘嗣, 大野建治, 山田昌和
    • 雑誌名

      臨床眼科 60・1

      ページ: 73-77

  • [雑誌論文] Overcoming the thechnical challenges of deep lamellar keratoplasty2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada M.
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 89・12

      ページ: 1548-1549

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi