• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

小児肝癌に対するRNA干渉によるβ-カテニン発現抑制と抗腫瘍効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591785
研究機関大阪大学

研究代表者

草深 竹志  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70263267)

研究分担者 米田 光宏  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30372618)
福澤 正洋  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60165272)
キーワード小児肝癌 / HepG2 / Huh-6 / β-カテニン
研究概要

小児肝悪性腫瘍である肝芽腫や肝癌においては、細胞内でβ-カテニン蛋白の過剰発現と核への異常集積が生じ、腫瘍形成に関連すると考えられている。今回小児患者由来の肝癌細胞株HepG2を用いて、RNA干渉によるβ-カテニン発現抑制を試みる実験を行った。
この細胞株ではβ-カテニン遺伝子の遺伝子内欠失変異(コドン25〜141の欠失)があることと、抗β-カテニン抗体を用いた蛍光免疫染色にて、この細胞にはβ-カテニンが核に異常集積していることが確認されている。次にHVJ-エンビロープを用いて、β-カテニンsmall interference RNA(siRNA)の細胞導入を行った。細胞導入後のβ-カテニンおよびWntシグナルの下流の標的遺伝子の発現量をReal time RT-PCR法ならびにWestern-blot法にて検討した。また、siRNAにて処理した細胞の細胞増殖能の変化についても観察した。
結果は、siRNA処理によりβ-カテニンの発現はRNA、蛋白両者のレベルで著明な抑制が得られた。下流の標的遺伝子としてCyclin D1、c-mycの発現をとその変化を検討したところ、c-mycに於いてβ-カテニンの発現抑制に伴なって発現が低下することが観察された。細胞増殖能については、処理一日後より有意に生存細胞数の低下を認め、4日目までこの細胞数から判定した細胞増殖能をと関する抑制は持続した。
よってHepG2においては、RNA干渉によりβ-カテニンの発現は著明に抑えられ、このことはWntシグナルの標的遺伝子の発現も抑制するとともに細胞増殖増殖能に対しても抑制効果を発揮しており、分子標的治療の候補としての可能性が考えられた。
現在、対象細胞を肝芽腫細胞であるHuh-6(β-カテニン遺伝子点突然変異を有する)に広げて、異なる小児肝癌細胞においても同様の効果が見られるか否かを検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Novel germ-line deletion of SNF5/INI1/SMARCB1 gene in neonate presenting with congenital malignant rhabdoid tumor of kidney and brain primitive neuroectodermal tumor.2004

    • 著者名/発表者名
      Kusafuka T. et al.
    • 雑誌名

      Genes Chromosomes Cancer 40(2)

      ページ: 133-139

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi