本研究の目的は今まで使用してきた人工皮膚材料にさらに組織工学的手法を用いて改良を加えヒト皮膚モデルとし、これに対して創傷を作製して実際の皮膚における創傷治癒過程をシミュレーションして解明することである。平成16年度はヒト皮膚モデルに各種創傷治癒因子を付加した際の創傷治癒反応の変化を明らかにする予定であった。具体的には作製の際に組織工学的手法を用いて標本の厚みを変化させるとともに、標本内にメラノサイトやマクロファージを、培養液中にbFGFやVEGFなどのサイトカイン類を付加する計画であった。 現在までに人工皮膚標本の厚みを変化させて、それに伴う創傷治癒の変化についての病理組織学的検索を進めている。培養液中にbFGFやVEGFなどのサイトカイン類を付加する研究については、基礎的な実験としてそれらのサイトカイン類を含むプラセンタ溶液を線維芽細胞、表皮角化細胞の培養液中に添加してその至適培養条件を検索した。さらに人工皮膚標本の創傷作成後の培養期間中に培養液内にプラセンタ溶液を付加しての実験を行いその効果を調べた。 標本内にメラノサイトやマクロファージを組み込んでの研究はアメリカ合衆国でのBSE発生に伴い、購入する予定であった凍結細胞の培養液中にBSE危険部位であるウシ下垂体抽出液を含んでいることにより、輸入が禁止されており現在まで行っていないが、今後BSE発生がなく安全とされているニュージーランド産ウシ下垂体抽出液を含む培養液を使用した凍結細胞の供給体制が整い次第実験を行う予定である。
|