• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Tissue Dysoxiaの蘇生に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16591809
研究機関浜松医科大学

研究代表者

青木 克憲  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)

研究分担者 間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00262816)
キーワードdysoxia / ショック / 組織酸素分圧 / 回腸 / Pd-porphrin / 動静脈シャント / エンドトキシン
研究概要

1.出血性ショックモデル(日本白色系ウサギ、体重3kg)を作成し、輸血による蘇生(A群)、晶質液による蘇生(B群)の2群について、回腸漿膜側の酸素代謝、全身酸素代謝などを比較した結果、
1)回腸壁のtissue dysoxiaの測定手段として、Pd-porphyrin Phosphorescenceによる定量が可能であった。
2)Pd-porphyrin phosphorescenceによる回腸漿膜酸素分圧は、酸素電極の値に比較し、約30mmHg低かった。これは、Pd-porphyrin phosphorescenceの深度が、筋層・粘膜側の組織酸素分圧を反映するものと考えられ、本法による測定値は、腸管全体の平均値を示しているものと考えられた。
3)出血性ショックにより、回腸管壁組織酸素分圧は低下し、静脈側の酸素分圧より低くなるシャント効果が出現し、晶質液による蘇生群でこの傾向が見られた。全身の酸素代謝は、蘇生と平衡して変動し、回腸管壁のtissue dysoxiaの反映は見られなかった。
4)出血性ショック時における100%吸入気酸素濃度(10分間の負荷)の実施は、tissue dysoxiaを改善させる可能性が示された。
2.エンドトキシンショックモデル(LPS、Escherihchia coli-055:B5、1mg/kg投与)を作成し、tissue dysoxiaの病態を検討した結果、
1)回腸漿膜酸素分圧の低下、組織酸素分圧較差の持続的なマイナス較差が見られ、著明なシャント効果の出現を認めた。
2)全身の酸素代謝は、血圧低下を反映し、著明な低下傾向が持続した。
以上より、出血性ショックおよびエンドトキシンショックモデルにおけるtissue dysoxiaは、負の酸素分圧組織静脈較差によるものであり、そのメカニズムとして、組織中における毛細血管間の酸素分圧の不均一性が考えられ、今後の課題として、Pd-porphyrin phosphorescenceによる酸素代謝の画像的解析が必要である。この分析により、種々の治療的手段の検証が可能となると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ショックの診断と初期治療2005

    • 著者名/発表者名
      青木克憲, 吉野篤人
    • 雑誌名

      救急・集中治療 17(2)

      ページ: 271-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 組織酸素供給量とearly goal directed therapy2005

    • 著者名/発表者名
      青木克憲, 仁科雅良, 吉野篤人
    • 雑誌名

      日本集中治療学会 12(Suppl)

      ページ: 141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 組織酸素代謝とearly goal-directed therapy2005

    • 著者名/発表者名
      青木克憲, 吉野篤人
    • 雑誌名

      日本外科代謝栄養学会 39(1)

      ページ: 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MODS2005

    • 著者名/発表者名
      青木克憲
    • 雑誌名

      疾患別最新処方第4版

      ページ: 32-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dysoxia2005

    • 著者名/発表者名
      青木克憲
    • 雑誌名

      Current Therapy 23(7)

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi