研究課題/領域番号 |
16591813
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
倉橋 清泰 横浜市立大学, 医学部, 講師 (50234539)
|
研究分担者 |
中村 京太 横浜市立大学, 医学部附属病院, 助手 (00287731)
舘田 一博 東邦大学, 医学部, 講師 (20236558)
|
キーワード | レジオネラ / 肺炎 / 肺傷害 / 高濃度酸素傷害 / 人工呼吸 / アポトーシス / ventilator induced lung injury |
研究概要 |
【方法】 週齢10(330〜350g)の雄性SDラットに実験開始36時間前に一時的麻酔下に気管切開をおき、対数増殖期のL.pneumophila(血清型1)を3×10^5CFU/mlに調整し、その浮遊液300μlを経気道的に投与した。感染36時間後に再びpentobarbital麻酔下に気管切開し人工呼吸管理を開始する。頚動脈に24ゲージ針を留置し、動脈血圧の連続的モニターおよび血液検体の反復採取を行った。高濃度酸素群(全経過中吸入気酸素濃度(F_IO_2)は一定(100%))、 酸素濃度調節群(動脈酸素分圧(PaO_2)が70 TorrになるようにF_IO_2を調節)の2群において、動脈血液ガス分析値(PaO_2,PaCO_2など)をもとに酸素化を評価、血圧・脈拍、気道内圧等の生理学的数値を測定した。さらに、6時間の人工呼吸の後に肺を採取し、肺障害の程度を定量した。 【結果】 6時間の人工呼吸中においては、血行動態や酸素化等の指標には、2群で差を認めなかった。また、6時間の人工呼吸の後の肺水分量等肺障害の程度も、control(非感染動物)に比べてわずかに悪いものの、十分な傷害とはいえず、その結果、2群間ではやはり差を認めなかった。 【今後の研究の展開】 人工呼吸を行うという実験系の制約により、高濃度酸素暴露時間は6時間と制限されてしまい、結果的に高濃度酸素による肺傷害が十分に得られなかったと考えられる。予備実験においては、本菌量で十分な肺炎が惹起されることが確認されていることから、今後は酸素暴露時間を24時間以上に延長して観察をする。十分な高濃度酸素傷害が得られる実験系を用いて同様の研究をすすめる。
|