• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

内因性カンナビノイドとプロスタグランディン転換代謝物測定法開発とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16591816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小幡 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80119776)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード内因性カンナビノイド / アナンダミド / 2-AG / GCMS / LCMS / 同位体希釈法 / 敗血症ショック
研究概要

臨床試料における内因性カンナビノイド(アナンダミド及び2-AG)の測定法を開発した。当初、報告されていたHPLCによる測定法を試みたが、感度その他の理由で測定不可能と断定し、新しい高感度測定法開発を目指した。
結果、研究代表者が前より行っていたプロスタグランディンのガスクロマト質量分析法(GCMS)による測定法を改変・応用し、同位体希釈法を用いたGC/MS/SIM法による、アナンダミド・2-AG・F2-イソプロスタン一斉分析法を開発した。その後、高速液体クロマト質量分析装置(LCMS)が導入され、同位体希釈法を用いたLC/MS/MS法による内因性カンナビノイド一斉分析法を開発し、現在に至っている。
両測定法を駆使し、臨床試料を測ることで、多くの臨床研究者と共同研究を行った。代表的なものは、「Sepsisに対するPMX-DHPの治療効果検討研究会」への参加で、研究代表者小幡は、全国21施設の参加する多施設臨床研究において、内因性カンナビノイド測定を全て行い、2004.2-2005.3までに38症例、52施行例、約400本の臨床試料を測定し、結果を検討に供した。また他に全国15の大学及び研究施設から共同研究の形で測定を依頼され、様々な動物種・臨床試料について測定を行った。
一方、測定法開発という本来の研究の残り半分である内因性カンナビノイドのプロスタグランディン転換代謝物測定法については、標品を入手して、LCMSによる測定法開発を試みた。現在までに、実験レベルにおいては血液中の測定が可能となってきたが、適正な内部標準がないため、臨床試料のルーチン測定まで至っていないのが実情である。現在、重水素標識内部標準を磁力で合成するため、準備している。
またプロスタグランディン転換代謝物を測定し、臨床的に追跡する意義を明らかにするため、ウサギを用いた実験的敗血症モデルを作成し、内因性カンナビノイドの効果を検討した。その中で、転換を阻害する物質を入れることで、モデル動物の敗血症ショック様症状が緩和される実験結果を得て、報告書を投稿準備中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Polymyxin B immobilized column is effective for hydrochloric acid-induced lung injury in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      K TSUSHIMA, T KOIZUMI, S YOSHIMAWA, T OBATA, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Polymyxin B immobilized column is effective for hydrochloric acid-induced lung injury in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsushima K, Koizumi T, Yoshikawa S, Obata T, Kubo K.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] α 1-Adrenoreceptor stimulation potensiates L-type Ca^<2+> current through Ca2+/calmodulin-dependent PK II (CaMKII) activetion in rat ventricular myocytes2005

    • 著者名/発表者名
      J O-Uchi, K KOMUKA, Y KUSANAGI, T OBATA, et al.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 9400-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] α 1-Adrenoreceptor stimulation potensiates L type Ca2+ current through Ca2+/calmodulin-dependent PK II (CaMKII) activation in rat ventricular myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      O-Uchi J, KOMUKA K, KUSAKARI Y, OBATA T, HONGO K, SASAKI H, KURIHARA S.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 9400-9405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 食道癌、肺癌患者の周術期血中エンドカンナビノイドの変動について.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.sakurai, T.Obata, et al.
    • 雑誌名

      日本集中医療学会誌 11

      ページ: 143-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 敗血症患者の酸化ストレスの推移2004

    • 著者名/発表者名
      鹿瀬陽一, 加藤尚彦, 小幡徹, 他
    • 雑誌名

      エンドトキシン血症救命治療研究会誌 8

      ページ: 84-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Perioperative changes of the serum endocannabinoids (anandamide and 2-arachidonyl-glycerol) in the esophageal and the lung cancer patients.2004

    • 著者名/発表者名
      SAKURAI Y, OBATA T, HORIGUCHI T, TORIUMI K, KASE Y, TANIFUJI Y.
    • 雑誌名

      J Jpn Soc Intensive Care Med 11

      ページ: 143-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Transition of oxidative stress in septic shock patients.2004

    • 著者名/発表者名
      KASE Y, KATO N, OBATA T, NISHIDA H, HORIGUCHI T, KASAI K, MASAKI E, TANIFUJI Y.
    • 雑誌名

      JPN J Crit Care Endotoxemia. 8

      ページ: 84-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi