研究課題/領域番号 |
16591819
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
土門 卓文 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50217618)
|
研究分担者 |
山本 恒之 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (80200822)
高橋 茂 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70241338)
三留 雅人 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50261318)
|
キーワード | 破骨細胞 / 破歯細胞 / 多核化 / 細胞融合 / 延命 / 細胞寿命 |
研究概要 |
破骨細胞は細胞分裂ではなく細胞融合によって多核化する細胞であるが、その細胞寿命と細胞死に関してはよく分かっていない。多核細胞である破骨細胞中には細胞融合前後の核が混在している。骨吸収抑制剤は破骨細胞にアポトーシスを起こすが、このような破骨細胞に分化直後の若い破骨細胞が融合した場合、アポトーシスが発症せず細胞が延命する可能性が考えられる。本研究は新しい核による細胞融合が破骨細胞の延命に作用することを証明し、多核化の観点から破骨細胞の延命機構と細胞寿命を解析することを目的とする。 平成16年度の研究実施計画に従い、以下の結果を得た。 1.培養下でマウスの骨髄細胞にM-CSFとRANKLを添加し破骨細胞を誘導形成後、M-CSFとRANKLの添加を中止すると細胞融合は生じず細胞は経時的に変性した。この後、緑色蛍光蛋白質を持つトランスジェニックマウス骨髄細胞とM-CSFとRANKLを培養液に添加すると細胞融合が生じ細胞の延命が観察された。細胞を固定後、蛍光顕微鏡下で観察すると蛍光発色核と発色しない核が混在する破骨細胞が観察された。次にこのような培養系で観察された現象が生体内で生じているかどうかについて検索した。 2.交換期に達したヒト乳歯を固定、脱灰、エポン包埋後、歯根吸収面を超薄切片並びに準超薄切片で連続薄切し破歯細胞間の融合像を検索した結果、透過型電顕により電子密度の低い細胞質と膨張したミトコンドリアを持つ変性した破歯細胞と電子密度の高い細胞質と膜構造が明瞭な豊富なミトコンドリアを持つ細胞活性の高い破歯細胞間の融合像を1例観察した。 以上の結果は変性を起こしかけている破骨細胞に活性の高い破骨細胞が融合した場合、in vitroならびにin vivoにおいて延命する可能性を示唆している。
|