• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

培養歯胚の分化と軟骨細胞の形質転換に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591833
研究機関岩手医科大学

研究代表者

名和 橙黄雄  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50020748)

研究分担者 石関 清人  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50057775)
藤原 尚樹  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20190100)
遠藤 真  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (50347879)
キーワードtooth germ / Meckel's cartilage / development / calcification
研究概要

1.メッケル軟骨の脂肪細胞への形質転換に関する研究。
前回の報告では、ニワトリ血清には培養軟骨細胞を脂肪細胞に転換する因子の含まれている可能性を示唆した。しかしながら、この現象が培養細胞特有の現象なのか、血清その物の作用なのかどうかについては不明であった。この問題を解決するために、生後2ヶ月の同腹マウス脾臓(脾臓には肪細胞が見られないのが特徴である)内にニワトリserum-clotと仔牛serum-clotを別個に移植して、移植後4日〜4週後に屠殺し、電顕観察、Sudan・染色、脂肪細胞特異的な標識抗体による免疫組織化学的反応について検討した。その結果、ニワトリserum-clot移植群に特異的に陽性反応が認められた。このことから、ニワトリ血清中にはin vivo、in vitroに拘わらず、脂肪細胞誘導因子の存在することが明らかになった。
さらに、血清中の誘導作用として性ホルモンが1つの因子と考えられるのでtestosteroneとestradiolの作用について検討した。その結果、生理的な濃度では両者ともに単独使用では対照群に比較して細胞増殖の増加が認められたが、共存下では有意差は見られなかった。しかしながら、薬理学的な実験濃度下ではメッケル軟骨の脂肪細胞への転換は濃度依存的に増加した。形質転換した脂肪細胞はGPDH, leptin, CATT-enhancer binding protein(C/EBPα)にいずれも陽性であった。
2.歯胚の分化に関する研究。
ヘルトビッヒ上皮鞘にはIGF-I receptorの存在が確認された。その結果に基づいて、IGF-Iの作用について検討した結果、IGF-Iはヘルトビッヒ上皮鞘の外層の細胞増殖を高め、その伸長を促すことによって歯根形成に関与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Pharmacological effects of sex steroid hormones on lipogenesis In Meckel's chondrocytes in vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizeki, K., Takahashi, N., Nawa, T.
    • 雑誌名

      Dent J Iwate Med Univ 30

      ページ: 42-51

  • [雑誌論文] Induction od adipogenesis by the intrasplenic transplantation of Chick serum clots2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizeki, K., Takahashi, N., Nawa, T.
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol. 67

      ページ: 21-30

  • [雑誌論文] Developmental properties of the Hertwig's epithelial root sheath In mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., S-W.Cho, N.Fujuwara et al.
    • 雑誌名

      J.Dental Res. 83

      ページ: 688-692

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi