研究課題/領域番号 |
16591833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
名和 橙黄雄 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50020748)
|
研究分担者 |
石関 清人 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50057775)
藤原 尚樹 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (20190100)
鍵谷 忠慶 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (30405774)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | tooth germ / Meckel' cartilage / calcification / osteoclast / lipogenesis / differentiation |
研究概要 |
1)メッケル軟骨の形質転換に関する研究: (1)ニワトリ血清でメッケル軟骨を培養すると脂肪細胞に形質転換することが判明した。それを確かめるために、各観物のserum-clotを脾臓に移植した結果、ニワトリ鯖のみが特異的に脂肪細胞形成を促進した。その結果に基づいて検索した結果、血清中の性ホルモン等の関与が示唆された。(2)ニワトリ血清の分析から脂肪酸の関与が考えられ、脂肪酸の分化誘導について検討した。その結果、脂肪酸添加により軟胃細胞の増殖が抑制され、脂肪滴形成が促進された。(3)メッケル軟骨の石灰化に及ぼすエルカルシトニンの影響:細培養と器官培養におけるカルシトニンレセプターの発現について検索を行った。エルカルシトニンは軟骨細胞のALPase活性を刺激して石灰化を誘導するが、これには軟骨細胞のカルシトニンレセプターの関与が示唆された。 2)歯胚の分化に関する研究: (1)ヘルトビッヒ上皮鞘にはIGF-I receptorの存在力確認された。その結果に基づいて、IGF-Iの作用について検討した結果、IGF-Iはヘルトビッヒ上皮鞘の外層の細胞増殖を高め、その伸長を促すことによって歯根形成に関与する可能性が示された。(2)歯根形成に及ぼすIGF-Iの影響について検討したが、IGF-Iは有細胞セメント質形成を促進することが判明した。その作用は時期により異り歯根伸長期よりも後期に顕著であった。(3)Knock out mouseを用いて、歯根形成期のheterozygo Runx2/Cbfal-knock-out mouse (Runx2+/-)について検討した。その結果、Runx2/Cbfal因子が歯原性上皮細胞の分化増殖に関与する可能性が示唆された。 3)破骨細胞の分化に関する研究: シスタチンは破骨細胞に作用して骨吸収を調節すると考えられてきたが、詳細については不明であった。シスタチンC添加で破骨細胞の分化が抑制されるが、その作用は分化後期に顕著であった。その抑制作用はインヒビターE-64では抑制されないことから、それ以外の作用によると考えられる。
|