• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

破骨細胞の骨基質接着と骨吸収におけるCa^<2+>の動態

研究課題

研究課題/領域番号 16591847
研究機関松本歯科大学

研究代表者

八巻 真理子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90360221)

研究分担者 小澤 英浩  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (60018413)
高橋 直之  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90119222)
佐原 紀行  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 助教授 (70064699)
細矢 明宏  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (70350824)
奥村 茂樹  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (80350825)
キーワード破骨細胞 / Ca^<+2> / 骨基質 / endocytosis / 細胞内輸送 / transcytosis / vacuole / lysosome
研究概要

破骨細胞の骨吸収活性により骨基質から遊離するCa^<2+>が血中に取り込まれる経路には以下の3つが考えられる。1)Ca^<2+>は骨基質面と破骨細胞の隙間から自然に拡散し血管に吸収される。2)Ca^<2+>は自然拡散すると同時に一部は細胞膜上のCa^<2+>チャンネルを介して破骨細胞に吸収される。3)Ca^<2+>は自然拡散もするが、多くは骨基質とともに破骨細胞内に吸収(endocytosis)され、血管側に移動・放出(transcytosis)される。これまでは主に1)が支持されてきたが、我々は破骨細胞のruffled border(波状縁)付近に多くのvacuoleが観察されること、そのvacuole内部にしばしば骨基質分解産物が観察されることから、3)の説を支持し、それを証明するために、骨基質上で骨芽細胞と共存培養した破骨細胞と細胞膜不透過性のCa^<2+>結合色素を用いる独自の方法で、コンフォーカル顕微鏡(LSM)で詳細に観察を行った。また、LSMに付属する生細胞観察装置を導入し、固定細胞のみならず、骨基質上の生破骨細胞を用いてCa^<2+>取り込み(vacuole様)、Ca^<2+> vacuoleの細胞内移動の観察に成功した。
その結果、a)骨基質から遊離したCa^<2+>の多くは予想通り活性化した破骨細胞内にendocytosisされた。b)取り込まれたCa^<2+>はvacuole様の形態を示し、lysosomeのマーカー蛋白質と共局在した。c)生破骨細胞の観察から、Ca^<2+> vacuoleは波状縁から対極の細胞膜近辺に移動することが明らかになった。また、破骨細胞内のCa^<2+> vacuoleは時間とともにサイズが大きくなることから、vacuole同士が融合することが考えられた。これらの結果より上記3)の説が強く示唆されたため、論文を作成し現在投稿中である。今後は、GFP-チューブリンまたはGFP-アクチン発現破骨細胞を用いて、Ca^<2+> vacuoleと細胞骨格とのかかわりを観察する。さらに、生破骨細胞を用いてCa^<2+> vacuoleの細胞外放出を確認する。また、上記仮説2)にあるようにCa^<2+>チャンネルを介した流入するCa^<2+>のに対応して、破骨細胞内の波状縁面近傍にCa^<2+>結合蛋白質カルモジュリン(CaM)が極性化して観察されることから、CaMの役割と破骨細胞の機能との関連についても検討したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] MyoD88 But Not TRIF Is Essential for Osteoclastogenesis Induced by Lipop olysaccharide, Diacyl Lipopeptide, and IL-1α.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato N
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 200.5

      ページ: 601-611

  • [雑誌論文] Cementum-Like Tissue Deposition on the Resorbed Enamel Surface of Human Deciduous Teeth Prior to Shedding.2004

    • 著者名/発表者名
      Sahara N
    • 雑誌名

      Anat Rec PART A 279.2

      ページ: 779-791

  • [雑誌論文] Periodontal regeneration of transplanted rat molars after cryopreservation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki N
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol 49.1

      ページ: 59-69

  • [雑誌論文] Calcitonin-induced change in serum calcium levels and its relationship to osteoclast morphology and number of calcitonin receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikegame M
    • 雑誌名

      BONE 35.1

      ページ: 27-33

  • [雑誌論文] Histochemical evaluation for the biological effect of menatetrenone on metaphyseal trabeculae of ovariectomized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Asawa Y
    • 雑誌名

      BONE 35.4

      ページ: 870-880

  • [雑誌論文] Osteocytic osteolysis observed in rats to which parathyroid hormone was continuously administered.2004

    • 著者名/発表者名
      Tazawa K
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab 22.6

      ページ: 524-529

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi