• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

リズミカルな顎運動を抑制する脳幹領域の機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591856
研究機関松本歯科大学

研究代表者

増田 裕次  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20190366)

研究分担者 小林 真之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00300830)
森谷 正之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (80303981)
森本 俊文  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20028731)
キーワード咀嚼 / 顎運動 / 脳幹 / 大脳皮質咀嚼野
研究概要

大脳皮質咀嚼野刺激により誘発されるリズミカルな顎運動が、脳幹のある特定の部位を電気的に刺激することにより抑制されることが知られている。しかし、その抑制機構の詳細は未だ明らかではない。そこで本研究では、まず、脳幹における咀嚼運動の抑制に関与する神経ネットワークを明らかにすることを目的とした。浅麻酔下にてウサギの大脳皮質咀嚼野を電気刺激し、リズミカルな顎運動を誘発した。顎運動を誘発させているときに脳幹に連続電気刺激を行い、咀嚼筋筋電図と顎運動を記録して顎運動抑制を確認したところ、抑制部位は中脳中心灰白質周囲網様体の腹外側領域であった。同抑制部位に順行性トレーサーであるBiocytinあるいは、逆行性トレーサーであるFluoro-Goldを注入し、神経連絡を組織学的に検索したところ、Biocytinにより標識された神経終末、結節状構造は、橋内側網様体で両側性に認められ、Fluoro-Goldにより標識された神経細胞体も、橋内側網様体で両側性に認められた。本結果から、顎運動抑制部位の投射部位と入力部位が同じ領域であったことから、中脳中心灰白質周囲網様体と橋内側網様体で相反的な神経ネットワークが存在することが明らかとなった。さらに、今年度は抑制部位である中脳中心灰白質周囲網様体の腹外側部のニューロンが咀嚼中にどのような活動変化を示すかを、ウサギを用いて調べた。無麻酔下で抑制効果を示す部位からニューロン活動を記録した。記録には刺激も行えるガラス被覆エルジロイ電極を用い、ニューロン活動記録後、刺激により咀嚼運動を抑制するかどうかを確認した。しかし、今年度はデータ取得に至らなかった。今後、ニューロン活動記録と抑制部位の同定の整合性を持たせるための方法を改良し、データ取得にあたる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Serotonin suppresses evoked EPSPs in superficial layers neurons of rat trigeminal caudal nucleus.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M. et al.
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan (in press)

  • [雑誌論文] Comparisons between excitatory and inhibitory mechanisms on jaw-closing motoneurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Moritani, M. et al.
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan 41

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The distribution of inhibitory and excitatory synapses on single, reconstructed jaw-opening motoneurons in the cat.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigenaga, Y. et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 133・2

      ページ: 507-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bilateral projection of functionally characterized trigeminal oralis neurons to trigeminal motoneurons in cats.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, A. et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1036・1-2

      ページ: 208-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Different corticostriatal projections from two parts of the cortical masticatory area in the rabbit.2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda, Y. et al.
    • 雑誌名

      Exp.Brain Res. 161・3

      ページ: 397-404

  • [雑誌論文] Micro-computed tomography newly developed for in vivo small imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Arai, Y. et al.
    • 雑誌名

      Oral radiology. 21・1

      ページ: 14-18

  • [雑誌論文] Involvement of dorsal column nucleus neurons in nociceptive transmission in aged rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, J. et al.
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol. 94・6

      ページ: 4178-4187

  • [雑誌論文] Elimination of neurokinin-1 receptor neurons in caudal nucleus reverses the effects of systemic bicuculline on combs expression in rat trigeminal sensorynucleus : I2005

    • 著者名/発表者名
      Abe, T.et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 133・3

      ページ: 739-747

  • [雑誌論文] 大脳皮質および大脳基底核の咀嚼運動制御における機能的意義.2005

    • 著者名/発表者名
      増田裕次
    • 雑誌名

      松本歯学 31

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] どうして寝ているときにいびきや歯ぎしりをするのだろうか?2005

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史他
    • 雑誌名

      デンタルダイヤモンド 30・15

      ページ: 76-77

  • [図書] 口腔運動機能制御 In 歯科薬理学(第5版)2005

    • 著者名/発表者名
      増田裕次
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi