研究課題/領域番号 |
16591856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
増田 裕次 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20190366)
|
研究分担者 |
小林 真之 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00300830)
森谷 正之 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (80303981)
森本 俊文 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20028731)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 咀嚼 / 顎運動 / 脳幹 / 大脳皮質咀嚼野 |
研究概要 |
大脳皮質咀嚼野刺激により誘発されるリズミカルな顎運動が、脳幹のある特定の部位を電気的に刺激することにより抑制されることが知られている。しかし、その生理的意義は未だ明らかにされていない。まず、脳幹における咀嚼運動の抑制に関与する神経ネットワークを形態学的手法により調べた。浅麻酔下にてウサギの大脳皮質咀嚼野刺激によりリズミカルな顎運動を誘発させているときに、脳幹に連続電気刺激を行い、咀嚼筋筋電図と顎運動を記録して顎運動抑制を確認したところ、抑制部位は中脳中心灰白質周囲網様体の腹外側領域であった。同抑制部位に順行性トレーサーであるBiocytinあるいは、逆行性トレーサーであるFluoro-Goldを注入し、神経連絡を組織学的に検索すると、Biocytinにより標識された神経終末、結節状構造は、橋内側網様体で両側性に認められ、Fluoro-Goldにより標識された神経細胞体も、橋内側網様体で両側性に認められた。本結果から、顎運動抑制部位の投射部位と入力部位が同じ領域であったことから、中脳中心灰白質周囲網様体と橋内側網様体で相反的な神経ネットワークが存在することが明らかとなった。次いで、大脳皮質咀嚼野を電気刺激することにより、誘発されるリズミカルな顎運動の特性を知ることが必要であり、その第一歩として大脳皮質咀嚼野から被殻への神経投射を、ウサギを用いて、電気生理学的手法と解剖学的手法を合わせて調べた。咀嚼運動を誘発することができる大脳皮質咀嚼野への電気刺激による誘発電位を被殻内において記録した。誘発電位が記録された部位は被殻の腹外側に位置していた。また、大脳皮質咀嚼野からの投射部位を順行性の神経標識物質であるバイオサイチンを注入して、被殻内で標識された神経終末の分布を調べた。大脳基底核の入力部である被殻において、腹側部が咀嚼運動の制御に関わっている可能性が示唆された。
|