• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体防御系における歯周病原性細菌への応答とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 16591859
研究機関九州大学

研究代表者

筑波 知子 (門脇 知子)  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (70336080)

研究分担者 山本 健二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (40091326)
筑波 隆幸  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (30264055)
キーワード歯周病 / ジンジバリス菌 / ジンジパイン / プロテアーゼ / 複合体 / マクロファージ / 生体応答 / LPS
研究概要

歯周病は口腔内にとどまらず、全身性に生体機能の低下をもたらし、心内膜炎・冠状動脈性心疾患、肺炎、早産・低体重児出産といった疾患と関与していることが指摘されている。Porphyromonas gingivalis(ジンジバリス菌)は歯周病の最有力病原性細菌と目され、強力なプロテアーゼであるジンジパインを産生・分泌する。本研究はジンジバリス菌感染に対する生体応答と病態との関連を解明し、その制御によって関連疾患の予防・治療方法の確立の基盤を築くことを目的としている。ジンジパインの80%以上は膜結合型として菌体表面に存在するが、その分離精製が困難なことから、これまでの研究では分泌型単量体に関する報告が中心であった。今回、我々は界面活性剤を用いて膜結合型ジンジパインを抽出精製し、それが血球凝集素やヘモグロビン結合蛋白質とともに約670kDaの複合体を形成していることを見出した。この複合体は単量体酵素と比較すると、コラーゲンやエラスチンなど不溶性生体タンパク質を著しくよく分解し、歯肉線維芽細胞や臍帯静脈血管内皮細胞に対して強力な傷害生を示した。また、この複合体は脂質成分やLPSをその構成要素として含んでいるにもかかわらず、マクロファージ活性化能が低いことが分かった。しかしながら、この複合体を熱処理やプロテアーゼ処理すると、マクロファージを刺激してサイトカインの産生を誘導した。すなわち、この複合体ではプロテアーゼや血球凝集素ドメインが結合することによってLPSが免疫担当細胞に認識されることから回避させていると考えられる。また、このようなサイトカインの産生はToll-like receptor(TLR)4変異マウス由来のマクロファージでは誘導されなかったことから、ジンジバリス菌のLPSも大腸菌と同様、TLR4を介した自然免疫機構に認識されるものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A functional virulence complex composed of gingipains, adhesins, and lipopolysaccharide shows high affinity to host cells and matrix proteins and escapes recogniyion by host immune systems.2005

    • 著者名/発表者名
      Takii, R. et al.
    • 雑誌名

      Infect.Immun. 73

      ページ: 883-893

  • [雑誌論文] Suppression of pathogenicity of Porphyromonas gingivalis by newly developed gingipain inhibitors.2004

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, T. et al.
    • 雑誌名

      Mol.Pharmacol. 66

      ページ: 1599-1606

  • [雑誌論文] Roles of Arg- and Lys-gingipains in coaggregation of Porphyromonas gingivalis : Identification of its responsible molecules in translation products of rgpA, kgp, and hagA genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe, N.et al.
    • 雑誌名

      Biol.Chem. 385

      ページ: 1041-1047

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi