• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

のどの渇きのメカニズム:浸透圧とナトリウム受容

研究課題

研究課題/領域番号 16591862
研究機関九州歯科大学

研究代表者

稲永 清敏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90131903)

研究分担者 本田 栄子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00047812)
小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (40316154)
キーワード口腔乾燥症 / 浸透圧受容 / ナトリウム受容 / Nax受容体 / 飲水 / スライスパッチ / マウス
研究概要

のどの渇きは口渇中枢を刺激することによって起こる。口渇中枢の一部である脳弓下器官ニューロン(SFO)のニューロンの浸透圧およびナトリウム感受性について調べた。実験にはラットスライス標本を用い、パッチクランプ下にて電気活動を記録した。SFOニューロンは、膜電流固定下において高張溶液刺激に対して、活動電位を伴う脱分極応答を示した。脱分極の振幅を等張の30mM NaClと60mMマンニトール刺激を比較すると、30mM NaCl刺激の方が有意に大きかった。また、膜電位固定下においては、内向き電流を発生し、その振幅もNaCl刺激の方が有意に大きかった。シナプス後電流については、両高張溶液刺激に対して、EPSCは頻度を増大させ、IPSCは頻度を減少した。EPSCにおける頻度の増大、IPSCの頻度の減少の程度はいずれも有意にNaCl刺激の方が大きかった。EPSC、IPSC共に刺激前後のシナプス後電流の振幅に変化は認められなかった。これにより浸透圧刺激に対する反応にシナプス前膜の機構が関与していることが示唆された。抑制性シナプス後電流に対する同じ一価の陽イオンの塩であるNaClとLiCl刺激の反応を比較すると、NaClの方が抑制率は大きく、LiClはマンニトールと同程度の抑制率を示した。浸透圧は変えず、Na濃度のみが変化した場合でも、内向き電流が観察された。
以上の結果より、次のようなことが示唆された。SFOニューロンは浸透圧とNa濃度が共に変化する場合、浸透圧とNa探知を相関して行い、浸透圧単独の場合と比較し相加的な効果を示す。また、Na濃度のみの変化に対しても感受性を有しているということが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Central nicotinic stimulation reduces vascular conductance in the gingival in anesthetized rats2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Ono K, Honda E, Yokota M., Inenaga K
    • 雑誌名

      J Pediodontal Research 40

      ページ: 67-72

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi