• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

硫酸化多糖によるBMP活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591866
研究機関昭和大学

研究代表者

上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (70233939)

研究分担者 片桐 岳信  埼玉医科大学, ゲノム医学研究センター, 助教授 (80245802)
宮本 洋一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (20295132)
高見 正道  昭和大学, 歯学部, 講師 (80307058)
キーワードヘパリン / BMP-2 / C2C12細胞 / Smad1 / 5 / 8 / リン酸化
研究概要

我々は最近、BMPの骨芽細胞分化誘導活性がヘパリンやヘパラン硫酸などの硫酸化多糖によって促進されることを見出した(J.Biol. Chem.,278:43229-43235,2003)。ヘパリンは、BMPが標的細胞のBMP受容体への結合を妨げ、BMPを持続的に標的細胞に供給させる事により、標的細胞内のBMP受容体下流の情報伝達系を長時間機能させていることが示唆されている。
本研究では、ヘパリンがBMP活性を促進する分子メカニズムを解析した。
その結果、(1)ヘパリンは、BMP-2が誘導するALP、オステオカルシン、Osterixの発現をさらに促進した。このとき、促進的効果は24時間以降で認められたが、12時間以内には認められなかった。(2)Smad1/5/8のリン酸化は、BMP処理後1時間をピークに徐々に低下したが、ヘパリン存在下では、24時間目以降に再びリン酸化レベルの上昇が認められた。(3)リン酸化Smad1/5/8は、ヘパリンの有無にかかわらず核内に局在した。(4)BMP-2とヘパリンで1時間だけ処理した細胞では、24時間目に核内のリン酸化Smad1/5/8は検出できなかった。(5)培養液中のBMP-2濃度は、ヘパリン非存在下では4時間以内に検出限界以下に低下したが、ヘパリン存在下では72時間目まで検出可能であった。(6)BMP-2含有培地を24時間毎に交換すると、ヘパリン非存在下で低濃度のBMPがALP活性を誘導した。
以上より、ヘパリンによりBMPの細胞内情報伝達系が長時間活性化されるのは、ヘパリンが培養液中BMPレベルの低下を抑え、BMPが標的細胞を刺激する時間が延されることによる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphodiesterase inhibitors stimulate osteoclast formation via TRANCE expression in osteoblasts : possible involvement of ERK and p38 MAPK pathways.2005

    • 著者名/発表者名
      Takami, M.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 579・3

      ページ: 832-838

  • [雑誌論文] 基礎から臨床へ-分子生物学は医療をどう変えるか-2005

    • 著者名/発表者名
      上條 竜太郎
    • 雑誌名

      群馬県歯科医学会雑誌 (印刷中)

  • [図書] Biological Mechanisms of Tooth Movement and Craniofacial Adaptation.2004

    • 著者名/発表者名
      Takada, T.
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      Harvard Society for the Advancement of Orthodontics.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi