• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

耳下腺のホスホリパーゼD活性化シグナリングと開口分泌

研究課題

研究課題/領域番号 16591875
研究機関朝日大学

研究代表者

神谷 真子  朝日大学, 歯学部, 助手 (80181907)

研究分担者 藤田 厚  朝日大学, 歯学部, 教授 (60067098)
亀山 泰永  朝日大学, 歯学部, 助教授 (50161245)
八代 耕児  朝日大学, 歯学部, 講師 (50182316)
キーワードホスホリパーゼD / ホスファチジン酸 / ジアシルグリセロール / イノシトールリン脂質
研究概要

本研究はラット耳下腺のin vivo開口分泌における頂端側形質膜ホスホリパーゼD(PLD)の機能解明を目的としたものである。前年度では本酵素がホスファチジルイノシトール-4,5-二リン酸(PIP_2)とホスファチジルイノシトール(PI)の量的バランスで活性調節されている可能性を指摘できたので,今年度はさらにその他の膜脂質の影響についても検討した。その結果頂端側形質膜を酵素源として用いた反応系において,PLD反応生成物であるホスファチジン酸(PA)のPLD活性促進作用を認めた。PAはPIP_2生成に重要なホスファチジルイノシトール-4リン酸キナーゼの活性調節因子として多くの報告があり,申請者らも頂端側形質膜の同酵素についてPAによる活性上昇を確認した。しかしPLD活性測定条件下では頂端側形質膜内PIP_2レベルの上昇は認められず,PAの作用はPIP_2のレベル上昇に起因するものではなかった。一方,反応系中では添加されたPAの一部が速やかに脱リン酸化されジアシルグリセロール(DAG)に変換されていた。そこで,反応系にDAGを直接添加してPLD活性に与える影響をPAの場合と比較すると,PA添加時と同等以上の活性上昇が認められた。加えて,DAGの活性化作用はプロテインキナーゼCのDAG競合型阻害剤であるCalphostin Cによって全く阻害されなかった。この結果は,PA添加時のPLD活性上昇がその代謝物であるDAGの作用に起因している可能性を示唆している。以上の結果から,PI→PIP_2のバランスシフトに加え,PLDの生成物およびその代謝産物による正のフィードバックもその活性増大をもたらす要因である可能性が示唆された。次年度からはイノシトールリン脂質およびホスファチジン酸の代謝動態とPLD活性との相関を遊離細胞系を用いてさらに検討し,PLD活性調節機構の解明をはかる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The role of phospholipase D associated with apical plasma membranes in post-docking steps of exocytosis2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujita
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan 42(in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi