• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

樹状細胞ワクチン法を導入した特異的GVT療法の口腔がんへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16591901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

大野 純  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10152208)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードGVT / ICAM-I / CTL / 腫瘍免疫 / メラノーマ / 樹状細胞 / シアル酸
研究概要

悪性腫瘍に対する細胞免疫療法の一つに、移植片対腫瘍(graft-versus-tumor, GVT)効果がある。同効果は、アロ骨髄移植医療の重篤な副作用である移植片対宿主病(graft-versus-host disease, GVHD)から導かれた白血病細胞に対する傷害作用である抗白血病(graft-versus-leukemia, GVL)現象を固形がんに応用したものである。しかしながら、一般的に、がん細胞はがん(関連)抗原の発現は弱く、さらにがん組織に特有な免疫回避機構の発現により、GVT効果は理論的に期待されるがん抑制効果が得られていないのが現状である。生体内での腫瘍細胞への細胞障害性を特異的に向上させるために、樹状細胞(DC)ワクチンとICAM-1発現B16細胞のコンビネーションをGVTに応用した。まず、モデルに使用したB16細胞の溶解液でパルスしたDCの作製する。腫瘍抗原を認識した樹状細胞とCTLを共培養することにより、CTLに腫瘍抗原を提示する。また、腫瘍細胞とCTLとの接着により、腫瘍細胞への細胞傷害性が獲得されることから、B16細胞にIFN-g添加によりICAM-1を発現させる。メラノーマモデルは、このICAM-1発現腫瘍細胞により作製する。この実験系により、特異的なGVT効果が誘導された。しかしながら、実際の腫瘍においてはICAM-1などの接着分子が発現していることは稀である。したがって、特異的かつ強力なGVTを誘導するには、腫瘍細胞の免疫回避能を除去するなどの方法の開発も必要であると考えた。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi