• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

1ステップ型接着システムの溶媒が重合度および長期接着性能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16591904
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 考績  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (90222885)

研究分担者 田中 享  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (90179771)
井上 哲  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (80184745)
佐野 英彦  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90205998)
白井 憲一  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (20325179)
キーワード接着システム / 溶媒 / エアーブロー / 引張り強さ
研究概要

本研究では、各種1ステップ接着システムにおいて、1)初期における溶媒の含有量、2)エアーブローによる溶媒の残存率の変化、3)溶媒の残存率をさまざまに変化させた場合のシステムの重合度、強度、硬さ、初期接着性能および長期接着性能等を評価する。その後ボンディングレジンの物性と接着性能の比較検討を行うことにより、長期にわたって安定した接着性能を維持するための製品の組成、臨床術式を確立するための指標を提示する。
〜平成17年度:3種の1ステップ接着システムを37℃恒温槽に保存し、重量変化から溶媒の蒸散を評価した。その結果、溶媒の蒸散は溶媒の種類のみならず、溶媒の初期の含有量、接着システムに含まれるモノマーの種類(特にHEMAの有無)等の影響を受けることが明らかになった。また、エアーブローにより溶媒の大半は蒸散するが、親水性のモノマーと結合した溶媒の蒸散が困難であることが明らかとなった。さらに、HEMAを含有しない接着システムでは、溶媒の蒸散の過程で相分離がおき、最終的に得られる硬化物の構造に影響することが示唆された。平成18年度:エアーブロー時間を0秒、5秒、10秒と変化させたときの溶媒の蒸散を3種の接着システムについて評価した。また、エアーブロー0秒、5秒、10秒に相当する溶媒の蒸散率と1-ステップ接着システムの引張り強度の関係を検討した。その結果、エアーブロー時間の延長により強度が向上した。接着システム間の比較では、HEMAを含有するシステムの強度が高く、HEMAを含有しないシステムにおける相分離による構造上の欠陥が強度の低下に関わっていることが示唆された。現在、溶媒の残存及び相分離により生じた構造上の欠陥が接着システムの長期にわたる機械的性質、接着耐久性に与える影響について検討中である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi