• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

慢性根尖病巣の治癒過程のおける歯槽骨の石灰化に関する分子組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591922
研究機関昭和大学

研究代表者

木村 裕一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (60211877)

研究分担者 山田 嘉重  昭和大学, 歯学部, 助手 (40360127)
木下 潤一朗  昭和大学, 歯学部, 助手 (90360122)
キーワード根尖病巣 / 治癒過程 / 組織学的解析 / 石灰化 / ラット / レーザー / 熱的影響 / 歯根吸収
研究概要

8週齢の雄性ウイスター系ラット(200-300g)を1週間周囲環境へ順応させた後、ペントバルビタールによる全身麻酔下にて左右下顎第1臼歯の術前のエックス線写真を撮影して根尖病巣等がないことを確認した。ラットの左右下顎第1臼歯近心根を用いて、近心根部の天蓋を除去し歯髄を10号のファイルにてできるだけ除去し、そのまま仮封せずに解放状態にした。1か月後、エックス線写真を撮影して、根尖病巣の大きさを確認し、一方を通常の拡大方法としてGrossmanの方法を用いて30号まで拡大し、5%次亜塩素酸ナトリウムと3%過酸化水素水を用いて相互洗浄、綿栓による乾燥を行った。もう一方をEr : YAGレーザーを用いて2Hzで34(弱)、68(中)、102(強)mJ/pulseの照射条件で根管拡大を行い、相互洗浄、綿栓による乾燥を行った。貼薬剤として、水酸化カルシウムを使用し、貼薬後は光重合型レジンにて仮封を行った。術直後、1、2、4週間後、ラットを屠殺して下顎骨を摘出し、10%中性緩衝ホルマリン液にて48時間低温(4℃)にて固定した。固定後は15%EDTA(pH7.4)を用いて約2週間脱灰した。脱灰後、パラフィン包埋し、厚さ5μmの組織切片を作成し、染色法は全体的な組織像を調べるためヘマトキシリン・エオジン(H・E)染色をまず行い、次に破骨(歯)細胞の活性化状態を調べるためTRAP染色を、そして骨芽細胞の活性化状態を調べるためALP染色を行った。その結果として、弱い照射条件では歯根周囲組織には特に熱的影響は認められなかったが、中程度の照射条件では一部に歯根表面の吸収があった。TRAP染色では破骨,(歯)細胞が認められた。強い照射条件ではほとんどの歯根において熱的影響があり、歯根表面は吸収が始まり、TRAP染色では破骨(歯)細胞が多く認められ、ALP染色では活性がなかった。弱い照射条件では熱的影響による歯根表面の吸収はなかったが、根尖部病巣の治癒促進作用は認められなかった。現在、オステオポンチンをマーカーとして石灰化の過程における役割を解析する実験を進行中である。また、石灰化を促進する薬剤等がないか検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Morphological comparative study on ablation of dental hard tissues at cavity preparation by Er : YAG and Er, Cr : YSGG lasers.2005

    • 著者名/発表者名
      Harashima T., Kinoshita J., Kimura Y., Brugnera A., Zanin F., Pecora J.D., Matsumoto K.
    • 雑誌名

      Photomedicine and Laser Surgery 23・1

      ページ: 52-55

  • [雑誌論文] Effects on periradicular periodontal tissues of root canal irradiation with Er : YAG laser in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y., Yonaga K., Murakoshi M., Yokoyama K., Watanabe H., Matsumoto K.
    • 雑誌名

      Photomedicine and Laser Surgery 22・4

      ページ: 335-341

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi