• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯牙移植・再植治療における歯根吸収抑制剤開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591926
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

角田 晃  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (70236933)

研究分担者 斉藤 正寛  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40215562)
寺中 敏夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60104460)
須田 直人  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90302885)
キーワードエナメル上皮細胞 / 細胞外マトリックス / マラッセ上皮遺残 / 歯胚 / 発生 / 基底膜 / エナメルタンパク質 / 歯根膜
研究概要

昨年度確立したMMERはenamelinの発現は誘導できるものの、最終分化マーカーであるamelogeninを発現しないことから、エナメル芽細胞へ最終分化しない細胞集団であることが判明した。そこでエナメル芽細胞へ分化能力を有する歯原性エナメル上皮細胞に着目し、これらをエナメル芽細胞へ分化誘導採取することを試みた。この目的に、生後一日齢のマウス歯胚よりエナメル上皮細胞(mice dental epithelium : MDE)を分離培養し、細胞不死化を試みた。MDEは3回継代すると増殖を停止してしまうが、HPV16E6ΔPDZを用いて不死化すると無限増殖することが確認された。MDEはMMERと異なり、長期培養するとamelogeninを発現することが確認することから、エナメル芽細胞へ分化誘導を有する細胞集団であることが確認された。MDEの遺伝子発現を確認したところ、高いenamelinの発現が確認され、一方amelogeninおよびameloblastinの発現は低いことが判明した。これらの遺伝子発現を誘導するには、基底膜蛋白質であるlaminin10/11をコートした培養皿を用いることが必要であることが判明した。現在はMDEを用いて、エナメル芽細胞分化に必要な条件を検討中である。具体的にはamelogenin、ameloblastinの発現を上昇させるサイトカインを検索中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of immortalized mouse dental follicle cells.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yokoi et al.
    • 雑誌名

      Bull. Kanagawa Dent. Col. 33

      ページ: 136-140

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of Periodontal development, and its prospect of regenerative medicine for periodontium.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Saito et al.
    • 雑誌名

      Bull. Kanagawa Dent. Col. 33

      ページ: 31-35

  • [雑誌論文] Formation of inhibition layers with a newly developed fluoridc-releasing all-in-one adhesive.2005

    • 著者名/発表者名
      Mukai et al.
    • 雑誌名

      Dent Mater J 24

      ページ: 172-177

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of periodontium development.-Analysis of cementogenesis based on the cementum specific marker.

    • 著者名/発表者名
      M.Saito et al.
    • 雑誌名

      Bull. Kanagawa Dent. Col. (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi