• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

根管分離細菌が形成するバイオフィルムに対する各種酵素の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16591927
研究機関鶴見大学

研究代表者

細矢 哲康  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00157033)

研究分担者 飯野 史明  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20386915)
キーワードバイオフィルム / 酵素 / 根管分離菌株 / 電気泳動
研究概要

Biofilmの形成
電子顕微鏡観察により、研究に供した、P.gingivalisとS.aureusはEPSを産生し、biofilmの形成を確認した。P.gingivalisが形成するbiofilmは、個々の菌体の観察が不可能なほど著しい状態であった。S.aureusが形成するbiofilmは、菌体上を細い糸状のEPSが覆っていた。
酵素のBiofilm抑制効果
1%ならびに2%ペプチナーゼ含有BHIブロス内では、P.gingivalis、S.aureus由来のBiofilmの形成に抑制効果が認められた。他の酵素には、P.gingivalis、S.aureus由来のBiofilm形成抑制効果は認められなかった。
酵素のBiofilm破壊効果
各種酵素(1〜2%)には、P.gingivalis、S.aureus由来のBiofilmの破壊効果は認められなかった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi