• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯髄治癒法の開発〜歯髄の治癒力を促進する方法

研究課題

研究課題/領域番号 16591931
研究機関北海道大学

研究代表者

大畑 昇  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60002185)

研究分担者 佐藤 靖子  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20360919)
キーワード歯髄細胞 / 培養 / ラット / 歯髄保護 / BMP-2
研究概要

昨年度、臨床にて応用可能な歯髄保護の第一歩として、歯髄細胞の採取、培養、増殖の実験系の確立を目指し、本年度は歯髄細胞の保護法の具体的な検討行なった。
歯髄細胞は未分化の細胞であり、歯髄前駆細胞、歯髄幹細胞からなっている。そのため、環境や周囲細胞の状況によって様々なシグナルを受けて分化することとなる。よって、安定した性質を示す細胞の採取、培養、継代は困難であり、これはプライマリーな細胞を採取する環境、培養条件の微細な変化に影響されるためと考えられる。また、げっ歯類は切歯が伸び続ける特性を持つため、部位によって細胞の性質も異なると考えられる。しかし、これら歯髄細胞はサイトカインの作用によって明らかに活性化した。大腸菌由来のrecombinant human bone morphogenetic protein(rhBMP-2)の添加によって石灰化の促進がみられ、アルカリフォスファターゼ活性の上昇、カルシウムの産生が上昇した。さらに、オステオネクチンの発現はコントロールと差がなく、石灰化の促進と歯髄細胞の増殖促進は相関関係がないことが示唆された。また、線維芽細胞を活性化するbasic fibroblast growth factor(bFGF)を作用させると、細胞増殖の促進が確認された。血管新生作用のあるサイトカインであるため、血管の新生の状態はin vivoにおいて検討をすすめたいと考えている。
以上のように、未分化であり、多分化能を有する歯髄細胞は様々な性質を発揮する可能性を持っており、応用法をさらに吟味することによって歯髄を健康に保ち、ひいては歯牙の寿命を長くする方法の開発へつながると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 歯冠破折に対する最小処置と経過観察-20年間の長期経過症例-2006

    • 著者名/発表者名
      大畑 昇 他
    • 雑誌名

      北海道歯会誌 61号別冊

      ページ: 45-48

  • [雑誌論文] ヒト歯根象牙質における力学的特性の荷重速度依存性の解析2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕司 他
    • 雑誌名

      北海道歯学雑誌 26・2

      ページ: 237-245

  • [雑誌論文] 3次元CTからの歯牙自動抽出の試み2005

    • 著者名/発表者名
      田村 信太郎 他
    • 雑誌名

      北海道歯学雑誌 26・1

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] Sleep bruxismが修復物に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      友永 章雄 他
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 49・2

      ページ: 221-230

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi