• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高齢者の顔貌回復における補綴装置の意義(動的表情評価システムの構築)

研究課題

研究課題/領域番号 16591934
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鈴木 哲也  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (60179231)

研究分担者 水口 俊介  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30219688)
関田 俊明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90236092)
キーワード高齢者 / 審美性 / 全部床義歯 / 顔貌 / 人工歯排列 / 咬合高径
研究概要

16年度に引き続き、全部床義歯の咬合高径と前歯部人工歯唇舌的排列位置を変化させた場合の顔貌の変化を検討した。
無歯顎患者10名の被験者に対し、使用中の義歯を基準とし、咬合高径(以下OVD)および上顎前歯部人工歯排列位置(以下LLP)を変化させた11種類の研究用義歯を用意した.これらの義歯を順に装着させ、閉唇状態での正貌、右45度斜位、右側貌(以下側貌)を撮影し、評価用写真を作製した.試験者(歯科医師20名)に評価用写真を撮影方向別に呈示し、「老けて見えるもの」,「自然に見えるもの」を各々2枚選択させた.試験者が最初に選択した写真には2点、次に選択した写真には1点を与え、「老いスコア」、「自然さスコア」を算出した.基準となる義歯をコントロールとして、Wilcoxonの符号付順位検定にBonferroniの不等式を適用し,多重比較を行った.
OVD-6mm、-3mm及び+6mmでは、すべての撮影方向において、老いスコアが有意に大きくなった.更に、OVD-6mm及び+6mmで、すべての撮影方向において、自然さスコアが有意に小さくなった.老いという点からは低い咬合高径に注意が向くが、高過ぎる咬合高径も不自然さを招き、かえって老けて見られた.また、OVD0mmかつLLP-2mmでは老いスコアの上昇、自然さスコアの低下が認められたものの、OVD+3mmと咬合高径を挙上すると、正貌及び側貌で、コントロールとの有意差がなくなった.これは前歯部の豊隆が不足した場合、咬合高径を高く設定してしまう危険があることを示唆している.
以上の結果から、咬合高径は低すぎる場合のみならず、高すぎる場合でも自然さを欠き、老けてみられる.咬合高径と前歯部人工歯配列位置は相互に関連し合い、審美評価に影響を与えることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of Occlusal Vertical Dimension and Labiolingual Position of Artificial Auterior Teeth in Complete Dentures on Facial Appearance2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Suzuki
    • 雑誌名

      Prosthodontic Research & Practice 5・1

      ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 全部床義歯形態が顔の形状と審美的評価に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 49.114回特別号

      ページ: 104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi